「モーターならではの走り味」とひとくくりに語ることオートモーティブメルマガ 編集後記

エンジンには個性があるけど、モーターで走ること自体にどう個性を持たせるか。

» 2017年08月15日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 この記事は、2017年8月8日発行の「オートモーティブ メールマガジン」に掲載されたMONOist/EE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。


「モーターならではの走り味」とひとくくりに語ること

 「発進の瞬間から最大トルクを得られるのはモーターならでは」「モーター特有の力強い加速」。ハイブリッド車や電気自動車(EV)などモーターで駆動するクルマの試乗記などを読むと、そういう表現がよく出てきますね。こうした表現自体には、誰も異論はないと思います。

 他に「ホニャララ特有の……」と表現されるパワートレインはディーゼルエンジンでしょうか。しかし、クリーンディーゼルのモデルが増えてきたので、ひとくくりにされにくいかもしれません。「ディーゼルなのに××は低速トルクがスカスカ」などという評価も聞きます。

 絶対に言わないのは「ガソリンエンジンらしい走り」でしょうか。当たり前ですね。まず排気量が違うし、3気筒、直4、V6、直6、水平対向……とシリンダーの配列もさまざまですから。

 比べてみるとなんとなく、モーターだけが特別扱いというか、「モーターはモーターだ」という捉えられ方があるのかなあと思ってしまいます。

続きを読むには、会員登録(無料) が必須です

この記事は、メールマガジン「モビリティ メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.