東芝は、新たなIoTアーキテクチャ「SPINEX」の提供を開始した。SPINEXを軸として、今後4年間で社会インフラ、エネルギー、ストレージデバイスの各領域でIoT事業の展開を加速する。
東芝は2016年11月1日、IoT(モノのインターネット)事業において、新たなIoTアーキテクチャ「SPINEX」の提供を開始した。SPINEXをIoT事業の軸として、今後4年間で社会インフラ、エネルギー、ストレージデバイスの各領域でIoT事業の展開を加速する。東芝グループ全体でのIoT関連売り上げを、現在の1000億円から2020年には2000億円まで拡大するという。
SPINEXは、同社が蓄積してきたノウハウにもとづく信頼性の高い機器と、インダストリアル領域の現場の知見を融合したIoTアーキテクチャだ。現場でのリアルタイムな処理とクラウドを組み合わせるエッジコンピューティングの仕組みや、デジタル上に現場の機器を再現して遠隔監視で状態を見守り、いち早く兆候を捉えるデジタルツインを構築できる。
さらに、モノのつながりにとどまらず、同社のメディアインテリジェンス技術により、音声や映像などの情報を解析し、人の意図や状況を理解して活用することもできる。
これらにより、産業分野の機器や装置の生産性・安全性を向上し、プロセスの最適化やオペレーションコストの削減に貢献する。また、新たな気付きを新製品へフィードバックしたり、新規サービス事業を創出するなどしていく。
なお、SPINEXの基本構成要素にもとづいた、産業機器の見える化や遠隔監視を可能にする「IoTスタンダードパック」や、次世代ものづくりソリューション「Meister」シリーズが、既に産業機器向けやバーチャルパワープラントなどで活用されている。
IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
製造業に襲い掛かる第3次IT革命の波
製造業向けIoT活用入門
「M2M」「IoT」「クラウド」――“つながる技術”が切り開く組み込みの未来
IoTのビジネスチャンスをどう見つけるか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム