天邪鬼だから、というわけではありません。
IT(情報技術)関連やビジネス関連の取材をしていると「日本は遅れている論」によく出くわします。「日本は海外に比べて遅れているから、海外の先進企業にならって同じやり方を取り入れなければ競争に負けてしまう。だから、このソリューションを導入しましょう」というようなITの売り文句の定型になっているようなロジックです。
もともと天邪鬼な性格なのでこのロジックが大嫌いで、取材をしていても「じゃあ、そのソリューション入れたら、ユーザー企業は100%もうかるんですか? でも、みんなそのソリューション入れたら逆に競争力なくなりませんかね」と、さまざまな方向性でからんで、いろいろと迷惑をおかけしてきました。ただ、IoT(モノのインターネット)や第4次産業革命などについても、同じようなロジックが使われているのには言いようのない違和感があります。単純に好き嫌いの問題ではなく「本質を外しているのではないか」と疑念を抱いているからです。
第4次産業革命って結局何なの?
インダストリー4.0における“世界の軸”へ、日独連携の潜在力
8つのプラットフォームで作る次世代モノづくり基盤、IVIの挑戦
第4次産業革命、2030年に日本の製造業が“あるべき姿”とは?
製造業のIoT活用、他社に“差”をつける考え方
第4次産業革命で「製造業がサービス業になる」ってどういうこと?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク