同センシングユニットによりロボットの姿勢検知を行えるようになることで、ロボットなどがより高速で移動でき高精度の動作を行うことができるとしている。例えば、搬送ロボットなどで荷台の姿勢制御を行うことで安定して稼働できる速度を高めることができ、搬送時間を短縮することなどが可能となる。実際にパナソニックが測定した結果では、搬送速度が上がることで搬送効率を約1.5倍に引き上げることに成功した他、走行精度が向上したことで、直進時誤差を3分の1以下に低減することに成功したとしている。
用途としては、搬送ロボットや飛行ロボット、作業用ロボット、対話ロボットなどを想定している。ロボット関連市場への新規参入企業の他、既存の産業用ロボット市場に対しても「最近は人との協調ロボットなども含め、ロボットアームを搬送車に載せて移動し作業を行うような市場が生まれてきている。こうした移動体には姿勢制御が必要になるのでニーズがあると考えている」(大森氏)。
姿勢情報を高精度検出する、パナソニックのロボット用センシングユニット
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
産業用ロボットの“目”が11億円を新たに調達、「知能ロボット研究所」も開設予定
ロボットの画像認識プログラム、機械学習で自動生成する技術が商品化
人と戦うために生まれたロボット「電王手さん」は“人へのやさしさ”でできている
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク