Photo02がそのECHONETのブロック図であるが、例えばBの「省電力無線」はZigBeeやBluetooth LE(BLE)ではなく、ARIBのSTD-T67/STD-30に準拠した、426MH帯もしくは429MHz帯を利用する、2400bpsないし4800bpsの通信方式を指す。
これは規格制定が始まった2000年前後にはまぁ現実的ではあったが、2016年の現在に至っても現実的かといわれるとちょっと無理がある。LonTalkも同じだ。Bluetoothは幸いにもサポートしているが、BLEではなくBluetooth 1.1準拠というあたりがいろいろ泣けてくる。
Photo02:ECHONET SPECIFICATION Version 3.21の“第1部 ECHONETの概要”の図3.2より抜粋。ここで各所に特定の物理層を定めてしまったのが足かせになった部分は否めない要するに、仕様策定時点での規格を前提にがっちり物理層を固めてしまったので、その後に出てきて普及した仕様に対応できなくなっているのが最大の問題である。また古い規格を利用した結果として、全ての機器で利用できるような規格を想定できず、なので複数種類のネットワークをルーターでつなぐ仕組みにした(Photo03)判断は間違ってないとは思うが、現実的かといわれるとこれも難しい。
日本発の無線規格「Wi-SUN」、国際展開への飛躍を阻む4つの問題
IoT団体によるUPnP(Universal Plug and Play)吸収を読み解く
出遅れた老舗「oneM2M」、Alljoyn連携で巻き返しなるか
アマゾン「AWS IoT」は何が衝撃的なのか
ARM「mbed OS」の現在地Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク