Photo02がそのECHONETのブロック図であるが、例えばBの「省電力無線」はZigBeeやBluetooth LE(BLE)ではなく、ARIBのSTD-T67/STD-30に準拠した、426MH帯もしくは429MHz帯を利用する、2400bpsないし4800bpsの通信方式を指す。
これは規格制定が始まった2000年前後にはまぁ現実的ではあったが、2016年の現在に至っても現実的かといわれるとちょっと無理がある。LonTalkも同じだ。Bluetoothは幸いにもサポートしているが、BLEではなくBluetooth 1.1準拠というあたりがいろいろ泣けてくる。
要するに、仕様策定時点での規格を前提にがっちり物理層を固めてしまったので、その後に出てきて普及した仕様に対応できなくなっているのが最大の問題である。また古い規格を利用した結果として、全ての機器で利用できるような規格を想定できず、なので複数種類のネットワークをルーターでつなぐ仕組みにした(Photo03)判断は間違ってないとは思うが、現実的かといわれるとこれも難しい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.