ミツバは、「オートモーティブワールド2016」において、鈴鹿サーキットが2016年3月に導入するアトラクション「Circuit Challenger(サーキットチャンレジャー)」の電気自動車(EV)ゴーカートを展示した。
ミツバは、「オートモーティブワールド2016」(2016年1月13〜15日、東京ビッグサイト)内の「第7回EV・HEV駆動システム技術展」において、鈴鹿サーキットが2016年3月に導入するアトラクション「Circuit Challenger(サーキットチャンレジャー)」の電気自動車(EV)ゴーカートを展示した。
サーキットチャンレジャーは、F1レースの日本GPが開催される鈴鹿サーキットの国際レーシングコース(東コース)をEVゴーカートで走行できるアトラクションだ。プロジェクトアドバイザーにはレーシングドライバーの佐藤琢磨氏が就任。「小さな子どもから大人まで誰もが気軽に、かつ本物志向で楽しめるように工夫をした」(佐藤氏)という。
このEVゴーカートの走行モーターとして採用されたのが、ミツバが開発した、磁石を用いないスイッチトリラクタンス(SR)モーターである。最高出力4.3kWのSRモーターでEVゴーカートの後輪を駆動し、時速30kmの最高速度で走行できる。同社はSRモーターのコントローラも併せて納入しており、「F1レースカーのように、パドルシフトによるシフトチェンジを体験できるよう、コントローラでSRモーターの出力やトルクを制御している。変速段数は4段で設定した」(ミツバの説明員)という。
EVゴーカートの外形寸法は全長2500×全幅1000×全高1300mm。乗車定員は大人2人+子ども1人。二次電池には東芝のリチウムイオン電池「SCiB」を採用している。車両設計は東京アールアンドデーが担当した。
新構造で磁石レスモーターの課題を克服、トルク性能が永久磁石モーターと同等に
東芝がジスプロシウム不使用のモーター用磁石を開発、2012年度末に市場投入
安川電機のEV用モーターはフェライトで脱レアアース、2012年11月にサンプル出荷
レアアース不要のEV用モーター、日本電産が2013年にも量産へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム