ではパートナーの動向は?というと、後でもう少しいろいろ写真でご紹介するとして、まずはスライドの方を。Photo04に示す通り複数のメーカーからmbed OSが動作するボードがリリースされているが、これを認証するものとしてARM mbed enabledというロゴが新たに制定された。これはmbed OSが動作する事を分かりやすく示してくれる。
また、新たにこのマーケットに参入するメーカーのためのレファレンスデザインの提供も開始するとした(Photo05)。ちなみにこのスライドに出てくる「Smart City Reference Designの詳細はPhoto06だ。
先のPhoto02にも出てきたが、現状、Wi-Fiはオプション扱いになるので、当面はIEEE802.15.4もしくはBluetoothでの接続になる。そのためクラウドとの接続はどのみちゲートウェイが必要になる。であれば別にIEEE802.15.4やBluetoothでなくてもいいし、特にウェアラブル用途では消費電力にシビアとなるのでSub 1GHz帯の方がメリットが大きい(特にある程度の到達距離を想定すると、周波数が低いほうが有利である)というあたりで選ばれたものと思われる。
エコシステムに関係する部分でいえば、基調講演レポートで、Device Connectorにアプリケーション配布機能が追加されるスライドを紹介したが、こちらに関しては2016年に提供予定となっている(Photo07)。これに関係して開発ツールだが、現在はYottaとGCC+ARM CC5という組み合わせのみが提供されるが、恐らく2016年の早い時期にKeil MDKとCloud IDEが利用できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.