DMM.make ROBOTSのブースでは、新たに取り扱いを開始するコミュニケーションロボット「MJI」が展示されていた。MJIはバレーボール大の楕円形ボディーに顔/音声認識機能が搭載されており、人を見掛けたらあいさつしたり、「音楽かけて」と話しかければ音楽を流すといったコミュニケーションがとれる。
目の部分にはタッチパネルが用意されているがこれはあくまでも補助的なものであり、コミュニケーションのメインは会話と位置付けられている。SIMスロットが用意されており(Wi-Fi接続も可能)、クラウドを利用することで会話内容も進化していく。なお、クラウド利用を前提とするが月額課金モデルでの販売は行わず、売り切りモデルとなる。
その他、会場にはエスビー食品によって香辛料売り場での試験運用が開始される「OHaNAS」やシャープのロボット電話機「RoboHon」、ヴイストン「Sota」、東芝のコミュニケーションロボット「地平ジュンこ」なども会場には展示されている。
NEDOが「国際ロボット展」で災害調査ロボットの試作機を展示実演
マグロのPOPが空を泳ぐ、ロボット開発に求められる「システムインテグレーション」
SCHAFT共同創業者も登場、「国際ロボット展」過去最大規模で開催
出場チームに聞く「DARPA Robotics Challenge」決勝戦の舞台裏(前編)、あれは本当に“惨敗”だったのか?
出場チームに聞く「DARPA Robotics Challenge」決勝戦の舞台裏(後編)、「世界との差は開いた」が2020年には“現場”へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム