今回はGPIOの高速制御の限界に挑戦しました。ベアメタル的手法を使えば48MHzのクロックでも6.87MHzでI/Oを制御することができました。C言語で普通に書いても7サイクルでした。アセンブラで書いても恐らく、7クロックより速くすることはできないでしょう。これはmbedのコンパイラがとても優秀だということかもしれませんね。
1980年代に私が外資系のコンピュータメーカーに務めていた頃、COCOM(対共産圏輸出統制委員会)規制というものがあり、社員はその教育プログラムを受けることが義務化されていました。
その資料にCOCOM規制の対象になるコンピュータのスペックが記されていました。それを見るとCPUの処理速度だけでなくI/Oの転送速度が速いコンピュータも対象でした。軍事転用された場合のポテンシャルが高いためです。当時、LPC1114が存在していたら間違いなくCOCOM規制対象物資だったことでしょう。LPC1114が(時代の差こそあれ)そのくらいのポテンシャルを秘めたマイコンであることを認識して頂ければ幸いです。
「mbedで始めるARMマイコン開発入門」ということで12回連載してきましたが、掲載は今回が最後になります。ここまでこのテーマで続けてこられたのもひとえに読者の皆さんのおかげだと思っております。LPC1114の周辺デバイスを網羅するということで始めた企画ですので、I2CやSPIについても触れたかったところではありますが、記事に対するご要望やご意見がありましたらMonoist編集までお寄せ下さい。
今後とも組み込みや電子工作に関わる記事や書籍に関わっていきたいと思っています。また各地で講演やワークショップなども行っています。それらの情報はTwitterの@imaocaまたはFacebookで発信していますので、フォローして頂ければと思っています。今後ともよろしくお願い致します。
 ARMマイコンの“ベアメタルLチカ”に挑戦
ARMマイコンの“ベアメタルLチカ”に挑戦 シリアル割り込みを使って、2つのプログラムを並行動作させる
シリアル割り込みを使って、2つのプログラムを並行動作させる 「割り込み」を理解してタイマーを使いこなす
「割り込み」を理解してタイマーを使いこなす ARMマイコンからのPWM出力でLEDを“ボヤっと”光らせる
ARMマイコンからのPWM出力でLEDを“ボヤっと”光らせる ARMマイコンに内蔵された周辺デバイスの使い方を学ぶ−アナログ入力編−
ARMマイコンに内蔵された周辺デバイスの使い方を学ぶ−アナログ入力編−Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク