「受注生産」から「ライン生産」へ、新ロケット「H3」は商業市場に食い込めるか宇宙開発(2/3 ページ)

» 2015年07月09日 14時00分 公開
[大塚実MONOist]

H3のコスト低減策

 そのため、H3ロケットではコンセプトを根本から見直し、大幅なコストダウンを狙う。

 まずコストの大きな要因となる第1段エンジンには、新開発の「LE-9」エンジンを採用する。これはH-IIA/Bの第2段エンジンLE-5Bと同じ「エキスパンダーブリード」サイクルのエンジンで、簡素かつ安全性が高いという特徴がある。

photo LE-9エンジンは、LE-5Bと同じ方式を採用する
photo エキスパンダーブリードでは大型化が課題だった

 LE-9では、エンジン設計に数値シミュレーションを活用する新たな開発手法を導入。従来は、設計して製造した後、燃焼試験を行ったところで初めてトラブルを見つけることができたが、要素試験やシミュレーションで危ない部分を可能な限り解消しておき、試験の段階ではなるべく問題が起きないようにしたそうだ。

photo エンジン設計に数値シミュレーションを活用

 SRBも大幅に改良する。コアロケットへの取り付けには、現在は「スラストストラット」という骨組みが使われているが、より簡素な結合分離機構に変更する。またモーターケースは海外からのライセンス生産になっていたが、これを国産化することで低コスト化を図る。推力は220トンと同等だが、振動の低減も考えられている。

 その他、低コストの製造・運用コンセプトを設計段階から取り入れ、機器・部品の共通化、作業工程の効率化なども図る。従来は「受注生産」のイメージだったが、H3ロケットでは機体のモジュール化を進め、「ライン生産」のイメージに近づけるという。また電子部品では、高価な宇宙用部品の使用を抑え、民生品を積極的に採用する。

photo コストを半減させるためのさまざまな取り組み

関連キーワード

ロケット | 宇宙開発(MONOist) | JAXA | H-IIB | SpaceX


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.