CMOS出力のところで「CMOS同士の出力を接続することは出ません。」と書きましたが、オープンドレイン出力だと図7のように出力同士を複数つなぐことができます。この図は複数のLPC1114のオープンドレイン端子をつないだ回路です。1箇所抵抗を介して電源を供給しています。またその中に動作を見るために発光ダイオードをひとつ入れています。この様な接続をワイヤードオア(wired or)といいます。
それぞれのLPC1114が、プログラムでこのピンに対して0をセットしているときは発光ダイオードは点灯します。一方、これらのLPC1114のうちどれか1つでも、1をセットすると発光ダイオードは消灯します。それぞれのピン出力の値と出力(LED)の関係はNOR(否定論理和)ゲートと同じ動作となります。バス型の通信ラインなどにこの仕組みが用いられます。この連載でも後の回で紹介する予定ですがI2C(アイ・スクエアー・シー)もこのオープンドレインの特徴を生かしたバス型通信方式のひとつです。
今回はマイコンのI/Oの中で最も基本的なGPIOの出力ポートについてお話しました。またCMOSとオープンドレインの違いについて学びました。次回はGPIOの入力についてお話したいと思います。
「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(4):ARMマイコンに内蔵された周辺デバイスの使い方を学ぶ−シリアルポート編−
「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(3):クラウド開発環境「mbed」の使い方とターゲットマイコンへの書き込み
「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(2):ARM開発環境準備の第一弾、書き込み器を用意する
「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(1):初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサーCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク