DMM.comがロボット事業で「2015年売り上げ30億円」を掲げる理由ロボットキャリア(2/2 ページ)

» 2015年01月28日 07時00分 公開
[渡邊宏,MONOist]
前のページへ 1|2       

 コミュニケーションおよびホビー領域のロボットにどれだけの市場があるのは意見の分かれるところだが、「週刊ロビ」の公開イベントにてデアゴスティーニ・ジャパンのマーケティング担当者が全70回(約15万円)でパーツを集めてまでロボットを組み立てたユーザーが約6万人いると述べていたので、同社が「商品の魅力を上手に訴求できれば、それなりの市場形成が可能ではないか」と判断したと推測できる。

 販売開始に伴うプロモーション活動について詳細は明らかにされなかったが、「Web広告はもちろん、タイミングを見計らってのテレビCMも予定している」(ロボット事業部 岡本事業部長)としており、“DMMブランド”サービス開始時に見られたCMの集中投下がありそうである。

photophoto
photophoto
photophoto 「DMM.make ROBOTS」で掲げる「ロボットキャリア事業」と同社 代表取締役社長 松栄立也氏

 Robiの開発者であるロボットクリエイターの高橋智隆さんは、「これまでのロボット開発の問題点は、研究者/クリエーターの興味の範囲内で作ってこなかったこと」とビジネス化という視点が欠落していたと指摘。「ビジネス化を見据え、日本の知恵と技術を集結したこの取り組みであれば、日本のロボット産業は再び加速するのではないか」とDMM.comの取り組みに期待する。

 また、高橋氏は「個人的な予想」と前置きしながらも「“キラーハードウェア”として認識されるロボットは1つだと思う。そのためには切磋琢磨する土壌が必要。ロボットを1人1台持つ時代が10年以内に来ると思っているので、そのために努力していきたい」と“新ロボット産業”の活性化と競争を期待した。

photo 松栄社長(前列左から3番目)、高橋氏(前列左から4番目)はじめ各ロボット開発者とトークセッション登壇者 トークセッションに参加した堀江貴文氏は「(ロボットの普及には)明確な使い道、ユーザーメリットの提示が必要になると思う。個人的にはテレエグジスタンス(Telexistence:遠隔臨場感)に注目している」とコメントした

関連キーワード

ロボット開発 | DMM | DMM.make AKIBA


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.