MONOist NXPはCANやLINといった車載ネットワーク用のトランシーバICではトップ企業だ。今後は、車載イーサネットやCANを拡張したCAN FD(Flexible Data Rate)などの次世代規格の導入が始まるとみられている。本格導入時期はいつごろになるのか。
フリーマン氏 BMWは、整備などで使う車両診断用のインタフェースにイーサネットを採用しているが、これは民生用機器向けのものがベースになっている。
OPEN Alliance SIGで策定している車載イーサネット規格は、ワイヤーハーネスにツイストペアケーブルが利用できるなどコスト効率が高い。標準規格も策定されているので、今後は採用が広がっていくだろう。
NXPのトランシーバを使った車載イーサネットは、量産車に2017年ごろに採用されるだろう。最初の用途は、駐車時などに車両の周辺を確認するサラウンドビューシステムの車載カメラからの映像伝送になるだろう。
NXPのトランシーバICを用いた車載イーサネットのデモ。写真右端のカメラの映像を、イーサネットだけを介して写真左側にあるディスプレイに表示している。赤色の線で示した部分はツイストペアケーブルによる接続になっている(クリックで拡大)次世代CANであるCAN FDへの対応は、IP(Intellectual Property)の開発元であるRobert Boschと緊密に協力しながら進めている。CAN FDは、車載イーサネットよりも早く、広く普及するだろう。
MONOist CANを代替すると期待されていたFlexRayは使われなくなるのか。
フリーマン氏 FlexRayについては、高速の制御系車載ネットワークという意味で使われることはないだろう。今後そういう用途は、CAN FDや車載イーサネットが担うことになる。ただし、ドライブバイワイヤのような、堅ろう性(ロバストネス)が求められるシステムにはFlexRayの特性を生かせるので、使われなくなくなることはない。
GMの「キャデラック」に採用されたNXPの車車間通信用IC、決め手はセキュリティ
NXPがASIL-D対応の磁気抵抗センサーICを開発中、2013年1月から量産
国内自動車メーカーがFlexRayを採用へ、NXPがJasPar規格準拠ICを投入
「ソフトウェア無線でITSのグローバル対応を実現」――NXP社の車車間/路車間通信プラットフォームCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム