アルテックは、「オートモーティブワールド2015」において、2014年11月末に発売したStratasysのデスクトップ3Dプリンタ「OBJET30 Prime」を展示した。
アルテックは、「オートモーティブワールド2015」(2015年1月14〜16日、東京ビッグサイト)内の「第1回自動車部品EXPO」において、2014年11月末に発売したStratasysのデスクトップ3Dプリンタ「OBJET30 Prime」を展示した。
OBJET30 Primeは、精度が±0.1mmで、造形エリアが294×192×148.6mmの3Dプリンタである。「OBJETシリーズ」のデスクトップ3Dプリンタとしては最も高価(本体価格548万円)だが、本体価格が1000万円以上する大型のハイエンド機でしか使えなかったゴムライク材料を利用できるなど応用範囲が広いのが特徴だ。
アルテックの説明員に自動車分野での活用事例を聞いたところ、ドアノブやブレーキペダルといった比較的小型の部品の試作を挙げた。
また、樹脂成型用金型の試作にも利用されているいう。「金型の形状を最適化する際に、3Dプリンタで造形すれば金属で試作するよりも納期を半分以上短縮できるしコストも減らせる。もちろん、型としての耐久性は金属製の金型には劣るので量産に適用はできないが、金型の試作評価に3Dプリンタは最適だと考えている」(同説明員)。
この他、自動車分野で期待されている大型部品の出力事例も展示していた。
 「Fortus400mc」で出力した複数のパーツを組み合わせたバンパー。Stratasys傘下でDDM(Direct Digital Manifactuaring)を手掛けるRedEyeが製造したもので、実際に車両のアフターパーツとして使用されている(クリックで拡大)
「Fortus400mc」で出力した複数のパーツを組み合わせたバンパー。Stratasys傘下でDDM(Direct Digital Manifactuaring)を手掛けるRedEyeが製造したもので、実際に車両のアフターパーツとして使用されている(クリックで拡大) 自動車と3Dプリンタの関係は遠いようで近い?
自動車と3Dプリンタの関係は遠いようで近い? 3Dプリンタは自動車の金属部品開発にも活用できる、木型レスや部品の直接造形も
3Dプリンタは自動車の金属部品開発にも活用できる、木型レスや部品の直接造形も 最大1mの造形が可能な大型3Dプリンタ「Objet1000」を国内初導入
最大1mの造形が可能な大型3Dプリンタ「Objet1000」を国内初導入 ストラタシス、3Dプリンタ11製品と新素材1種を発表――水溶性サポート対応、マルチカラー対応など拡充
ストラタシス、3Dプリンタ11製品と新素材1種を発表――水溶性サポート対応、マルチカラー対応など拡充Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング