帝人は関西大学と共同で、動きを生地でデータ化する「圧電ファブリック」を開発した。着用するだけで、動きをデータ化する事が可能だ。
帝人は2015年1月8日、同社と関西大学 システム理工学部 田實佳郎 教授と共同で、動きを生地でデータ化する「圧電ファブリック」を開発したと発表した。同年1月14日から開催される「第1回 ウェアラブルEXPO」に展示する。
圧力を加えると電気エネルギーを発生させ、逆に電気エネルギーを加えると伸縮する特性を持つ物質である「圧電体」はセンサーやアクチュエータに用いられている。帝人と関西大学は2012年に柔軟性や透明性を有する圧電フィルムを開発しており、その技術を応用することで、繊維を用いた「圧電ファブリック」(ファブリックとは布、生地の意味)を開発した。
開発された圧電ファブリックは圧電体にポリL乳酸繊維、電極に炭素繊維を使用することでセンサーへの使用を可能としており、「平織」「サテン」「綾織」の3タイプ。平織は「曲げ」、サテンは「ねじり」、綾織は「曲げ」「ねじり」「ずり」といった3次元方向の感知を行える。生地としては3タイプだが、織り方や編み方は数百にも及ぶことから、変位や感知したい方向に合わせての設計が可能であり、「着用するだけで、動きをデータ化する」という使い方が可能となる。
同社では「人の動きを精緻に再現することにより、これまで成し得なかったセンシング技術を確立し、インターネット上でモノをコントロールするIoT(Internet of Things)社会の進化に貢献していきます」としている。
 ウェアラブル:「先制医療」実現目指し、JINSとオムロンヘルスケアが共同プロジェクト
ウェアラブル:「先制医療」実現目指し、JINSとオムロンヘルスケアが共同プロジェクト 組み込み開発ニュース:国内ウェアラブル市場はApple Watchが先導、市場は2020年に700万台規模へ
組み込み開発ニュース:国内ウェアラブル市場はApple Watchが先導、市場は2020年に700万台規模へ IoT観測所(4):インテルやサムスンらが主導するIoT標準化団体「OIC」の狙い
IoT観測所(4):インテルやサムスンらが主導するIoT標準化団体「OIC」の狙い ウェアラブル:地域情報をGoogle Glassにプッシュ配信、NTTレゾナントが実証実験
ウェアラブル:地域情報をGoogle Glassにプッシュ配信、NTTレゾナントが実証実験 組み込み開発ニュース:2メートル先に16インチ、ソニーが40gのアイウェア向けディスプレイモジュール
組み込み開発ニュース:2メートル先に16インチ、ソニーが40gのアイウェア向けディスプレイモジュールCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク