バイオニックジェミーか、009か、ターミネーターか、攻殻機動隊か。サイボーグと言われて思い起こすものって世代で分かれますよね。
2000年代前半、ソニーのAIBOやホンダのASIMOなどの搭乗をきっかけに、産業用以外の新たな市場の可能性を見せたロボット。2000年代後半にそのブームはいったん終息しましたが、最近になって盛り上がりが再燃しつつあります。特に、テレビCMなどでおなじみの「Pepper」の存在が、その盛り上がりに拍車を掛けているように感じます。
Pepperのようなコミュニケーションロボットだけでなく、医療機器や生活支援などの用途でもロボットが活躍する場所が増える流れは着実なものとなっています(関連記事:サイバーダインの装着型ロボットが国際安全規格を取得、世界を目指す)。
ロボットという言葉はSF小説によって広まったわけですが、同様の言葉にサイボーグがあります。人体の一部を人工物で置き換える技術や、技術を適用した人間自身のことを指しますが、こちらもかなりの進化を遂げているようです。
この記事は、メールマガジン「医療機器 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.