インテルは、「第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)」(会期:2014年5月14〜16日)への出展に先立ち、傘下のマカフィー、ウインドリバーとともに、東京都内で事前記者説明会を開催。同社のIoT(Internet of Things)戦略と最新事例の紹介に加え、マカフィーとウインドリバーの製品/ソリューションを活用した新製品について発表した。
インテルは2014年5月9日、「第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)」(会期:同年5月14〜16日)への出展に先立ち、インテル傘下のマカフィー、ウインドリバーとともに、東京都内で事前記者説明会を開催。
インテル IoTソリューションズ事業開発部の安齋尊顕氏が登壇し、ESEC2014の出展スローガンである「The Internet of Things starts here.」を掲げ、インテルが描くIoT(モノのインターネット)とその最新事例を紹介。さらに、ESEC2014の目玉として、マカフィーとウインドリバーの製品/ソリューションを活用した「IoTゲートウェイ」と「ワークロード・コンソリデーション」について説明した。
既に、IoTを重点分野として掲げるインテル(関連記事:インテルがIoT戦略を発表、製造や自動車分野に注力)。安齋氏は冒頭、「これまでインテルはあらゆるコンピューティングの変遷において、常にリーダーシップを発揮してきた。そして、今まさに訪れようとしているIoT時代においても同様に、新たな価値を提供し続ける存在であり続けたい」と説明。
現在、組み込み分野だけでなく、エンタープライズ分野においてもIoTが非常に注目されているが、安齋氏は「言葉だけが先行(バズワード化)していて、IoTがどういうもので、なぜ必要で、どのようなビジネスに発展していくのか、具体的なイメージを持っている人はまだ少ないのではないか」と述べる。その上で、インテルが描くIoT(IoT実現に必要な要素)について、次のように紹介した。
まず安齋氏は、「IoTは、それ自体が何かの目的であったり、ビジネス分野であったりするわけではない。無数のデータから新たな価値・知見を生み出し、さまざまな分野で新しいサービスやビジネスを作り出すことができる“プラットフォーム”である」と説明。そして、それを実現する重要な柱として、「インテリジェントな機器」「インテリジェントなシステムオブシステムズ」「エンドツーエンドのアナリティクス」の3つを掲げた。
1つ目のインテリジェントな機器とは、組み込み向けCPUを搭載する、セキュアでネットワーク接続可能な機器(エッジデバイス)自体のことを指し、さらに「IoT時代では、それら高度な機器を適切に管理するための手段・手法も重要となるだろう」(安齋氏)と説明。2つ目のインテリジェントなシステムオブシステムズとは、既に世の中に存在するレガシーデバイスを、いかにしてIoTの一員として“つなげるか”を意味し、「IoT向けのゲートウェイ製品を間にかませることで、レガシーデバイスと新規デバイスの両方をサポートすることが今後重要となるだろう」と安齋氏。そして、3つ目のエンドツーエンドのアナリティクスとは、文字通り、分析することの重要性を示すもので、安齋氏は「エッジデバイス側からクラウド側までを広範にカバーするソリューションが求められるだろう」と説明する。
IoTの概念の中では、収集したデータが何を意味するのか、どういった価値を生み出すものなのか、それらを適切に分析することが重要となる。実際、「ビッグデータ」(という言葉)がはやった2〜3年前は、収集したデータをきちんと活用し切れていないケースがあったという。「IoT時代は、さらに一歩踏み込んで、収集したデータを適切に分析して、そこから価値や知見を生み出さなくてはならない。そして、それを新たなビジネスモデルの確立や既存ビジネスの見直しに役立て、そこから最適なエッジデバイスを決定するという、“データ側からエッジデバイス側を定義するアプローチ”が当たり前になるだろう」と安齋氏は述べる。
こうした考えの下、インテルがこれまで進めてきたIoTの最新事例として、医療現場での患者のリアルタイムモニタリング、きめ細やかな気象予報を活用した地域コミュニティー、最適化と効率化を実現する車両運行支援などを紹介した。ちなみに、これらは米国での事例であり、日本国内では発表できるものがまだなく、「鋭意取り組み中」(安齋氏)とのことだ。
中でも、安齋氏が興味深い事例の1つとして挙げたのが、大型トラックの運行状態をリアルタイムにモニタリングし、最適かつ効率的な運転を支援するシステムだ。「これは大型トラックに各種センサーを搭載することで、位置情報や加速度など、車両運行に関するあらゆる情報をリアルタイムにモニタリングするものだ。運転席にはリッチなエッジデバイスが搭載されており、収集した情報を基に、運転手へ最適なルートや運転の仕方などを指示できる。これにより、燃費が大幅に向上し、膨大なガソリン消費や二酸化炭素の排出を抑えられる。荷物を運ぶというトラック本来の目的は何も変わらないのに、IoTの技術を駆使することで、トラックの使い方を極限まで最適化できる非常に面白い事例だ」(安齋氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.