CAE以前に、「設計する」って何なのTwitterからあふれたCAEの本音語り(1)(4/4 ページ)

» 2011年06月17日 11時55分 公開
[小林由美@IT MONOist]
前のページへ 1|2|3|4       

シミュレーションを技術伝承に使う

―――まさに「見る目」が要求されるCAEの境界条件設定。いや、そもそも境界条件が分かると言うことは?


tsunodako2

境界条件を付ければ、設計は終わっている。


sojo2

(設計者などの依頼側は)境界条件が分からないことが多い。


 (一同、笑い)

tsunodako2

解析専任者は、基本的に、請け負った時点で答えが分かってないと……。設計者側としては、「その知恵を利用して、設計教育に使えないかな」。そういう部分の材料をいま探っているところではあるのですけど。


南山2

タグチメソッドや実験計画法って、(やる前に)結果が読めちゃうんですよ! 「こんなの全部埋める必要ねーじゃねぇか」って。


sojo2

読める場合は使わなくていいんですよね。読めるなら、やる意味がない。


南山2

そうそう。読めたら終わりなんで。


sojo2

読めないことについて、パラメータ振って、カット&トライするための方法としてタグチメソッドは使うんですよね。


南山2

ベテランの方が、ノウハウを社内とか人に伝えていれば、あんなものは多分、いらないんですよ! 彼らは経験でそれを知っているから。僕も振動対策したことあって、使われ方によって、こう、全然変わるじゃないですか、周波数が……。ベテランが来るとピュッと(振動が)一発で止まる。「ピュッ♪」「おー!」「ここか〜」って――そういうのを伝えていく道具として、シミュレーションがあってもいいのかな。


sojo2

実験だと、やる人によってばらつくところを、CAEなら条件を決めれば誰がやっても同じようにできる。だから、そういう意味で、「パラメータを自由に振って、どうなるか」というのを見る。(シミュレーション)は、そういった実験道具だと僕は考えています。


南山2

実験の仮想化。


sojo2

現実実験とCAEとが対立のラインで語られる、ということがしばしばあると思うんですけど、僕は違うと思っています。現物の実験もCAEも、結局「実験」。どっちも「シミュレーション」なんですよね。シミュレーションをコンピュータでやるか、現物でやるか。(CAEの)モデルの作り方や、計算スピードを考えながら、どちらか早い方でやる。シミュレーションするまでもないような……、どう見ても大丈夫だろうというのはやる必要はない。


南山2

大きな会社さんだと分かんないけど……、うちは一応、(シミュレーションを)設計者が自分でやってくれる。何でかっていうと、年寄りがあの“絵面”(コンター図など)を見ると、何も言わなくなるから。あの絵面に安心感があるからか。「“絵面”が欲しい」。(うちのシミュレーション普及の)黎明期はそういう仕事が多かった。やっぱり、そういう活動もいまの僕を支えているのかなって。


 (一同、笑い)

sojo2

それも、重要なことです。


南山2

(“絵面”を見せると)誰も何も言わない。まあ、こっちも出すからには、絶対的な自信で出してたけど。


水出2

説得力あるよね?


南山2

あるある。


水出2

コンター図で見せられて、「ココがダメ」「ココがこう」って言われたら……。


南山2

「そうだよな」っていうしかないもんねー。


水出2

手計算できないとき、「こんな複雑なことをやるんだから」、って説得力ある。


tsunodako2

まあ、悪く言えば、「素人をだます方法」というか……。


 (一同、笑い)

南山2

そういうこと(笑)。


sojo2

それを言っては……(笑)。


――次回、これまでひたすら静かだったporcaro氏、ついに重たい口を開く!

(次回に続く)

@IT MONOist × CAD Japan.com 合同セミナーのお知らせ

CAD/CAE活用ミーティング 〜最新導入事例からグローバル戦略まで〜

 基調講演に、微細加工の入曽精密 斉藤社長登場! パネルディスカッションには明るく楽しい現場づくりを目指す関ものづくり研究所の関氏を招きました。「間違えたグローバル化」「間違えたフロントローディング」「勘違い品質」を進めていませんか?

(2011年7月8日(金)開催:13:30〜18:00(受付13:00〜))

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.