Windowsを傷付けずにUSBからLinuxをブートせよ!−ザ・組み込み−ソフトウェアのハードウェア化(1)(1/3 ページ)

“ソフトウェアの肥大化問題”に立ち向かえ! まずは、開発環境の準備。筆者イチ押しの安全・便利なLinux環境とは?

» 2008年07月22日 00時00分 公開
[鳥海佳孝 設計アナリスト,@IT MONOist]

 本連載では、現在組み込み業界で問題になっている“ソフトウェアの肥大化問題”について、1つの提言となり得る「ソフトウェアのハードウェア化」をテーマに、ソフトウェアのどんな部分に注目してハードウェア化するべきかを解説していきます。

 結論を話してしまえばすぐに終わってしまいますが、その結論を読んだだけではなかなか実感がわかないというのが、筆者が最近いろいろな活動をしていて感じるところです。

 そこで、本連載では実際に組み込み開発ボードを使用して、組み込み開発環境を構築することから開始し、“ソフトウェアのハードウェア化”とはどういうものかを皆さんに実感していただきたいと思います。実際に手を動かして、自ら体験することが一番大切だと筆者は考えます。

Linuxマシンの準備は意外と難関!?

 さて、連載第1回となる今回は組み込み開発環境の構築をするのに当たって最初の難関となる「Linux環境の構築」について紹介していきたいと思います。

 すでにLinux環境が手元にある方にとっては、「何をいまさら……」という感じでしょうが、筆者の経験上、この最初の一歩「Linuxマシンを手に入れる!」というところで挫折している方々を数多く見てきました。

 「え〜どうしてもLinuxを準備しなければいけないの?」という声が聞こえてきそうですが、皆さんが手に入れた(手にしたことのある)組み込み開発ボードのマニュアルをよく見ると、大抵の場合、以下のような文言が書かれていると思います。

  • 「開発環境を構築するためのLinuxマシンを用意し、……」
  • 「まず、以下の手順でLinuxマシンに開発環境をインストールします。……」

 そうです。ほとんどの場合、手元にLinux環境があることを前提に説明されているのです。普段、Linuxマシンを使っていないけれども「組み込み開発をやってみたい!」という方には、ここが早くも最大の難関になってしまいます。会社ではWindows環境を中心に仕事をしている。または、家ではもっぱらインターネットかメール、マイクロソフト社のOffice環境による文書作り程度となると、Linuxマシンを自ら構築する機会も少ないでしょう。

 通常、新たにLinuxマシンを手に入れるためには、ハードウェアとして別のPCがどうしても必要になります(本当はいろいろな手段でLinux環境を構築できますが、ここでは一般論として“通常”としています)。「ちょっと趣味で組み込み開発をやってみたいなぁ〜」と思っても、PCの値段がかなり安くなっているとはいえ、なかなか組み込みのため(しかも趣味レベルだと……)に“もう1台PCを購入する”というのはつらいものがあります。

 そこで、あらためて別のPCを準備することなく、しかも“Windowsマシンを傷付けることなく(Windowsの入ったハードディスクのパーティションの切り直しなどしないで)”、Linuxマシンを用意する方法をここでは取り上げたいと思います。

 最近、筆者はこの方法のおかげで、Windows環境の入ったさまざまなPCから自前のLinux環境を起動できるようになり、非常に重宝しています。

 今回紹介するその方法とは、

“USBデバイスからLinux環境をブートする”

です。しつこいようですが、この方法であればお手元のWindowsマシンを傷付ける心配はありません!

関連リンク:
Linux Square − @IT

USBからのブートに必要なものとは?

 それでは、USBデバイスからLinux環境をブートするための準備をしていきましょう。

 まず、USBのデバイスからLinux環境をブートするための条件として、PCのBIOSがUSBブートをサポートしている必要があります。最近のPCのBIOSは、ほとんどこのUSBブートに対応しているので、読者の皆さんのお手元にあるPCも一度チェックしてみるとよいでしょう。もし、対応していればWindowsを傷付けずに、Linux環境を手に入れられる第一歩はクリアです。

 私の知っている、あるいは試した限りでは、

などはUSBブートをサポートしており、USBのデバイスからLinuxが起動します。ちなみに、上記はいずれも通常の販売価格で10万円を切る最近のノート系のPCです。

 さて、一口にUSBブートといっても以下のようなさまざまな媒体が考えられます。

  • USBのハードディスク
  • USBカードリーダーなどを介したSD、CFなど
  • USBメモリ

 また、最近ではIDE(3.5インチ/2.5インチ)をUSBに変換するケーブルが出ているので、IDEのハードディスク、シリアルATAのハードディスクのほか、CFやSDをIDEに変換する基板を用いれば、これらの媒体をUSBのハードディスク代わりに使用できます。媒体は皆さんのお好みに合わせて選んでいただければと思います。

 ここでは容量の心配の要らない、比較的安価なUSBのハードディスクを媒体として取り上げて解説していきます。

USBのハードディスクにLinuxをインストールする

 最初の作業は、USBのハードディスクにLinuxをインストールすることですが、その前に何かと今回の手助けとなる1CD-Linuxの「KNOPPIX」を準備しておきます。以下のサイトからISOイメージをダウンロードして、Windows上でCD-Rに書き込みます。

関連リンク:
KNOPPIX Japanese edition

 ISOイメージをCD-Rに書き込む方法が分からない方は、以下のサイトを参考にするとよいでしょう。


 さて、今回使用するLinuxのディストリビューションやPCは以下のとおりです(連載タイトルも“ザ・組み込み”なのでPCの大きさもモバイルPCにこだわってみました)(注)。ディストリビューションは「Vine Linux」以外にも「Fedora」や「Ubuntu」などもありますが、日本人にいろいろと優しく、GNUのコンパイラのGCCのバージョンが3.Xだったこともあり、今回はVine Linuxを選択しました。USBブートに関しては、Vine Linux以外のほかのディストリビューションでも可能です。

  • PC:KOHJINSHA SA5SX12A
  • USBハードディスク:バッファロー(HD-PHS120U2/UC)
  • Linuxディストリビューション:Vine Linux 4.2
※注:本連載では、上記環境を前提に解説を進めていきます。<追記:2009年6月16日>


 まず、Vine Linuxのサイトから最新のディストリビューションのISOイメージをダウンロードします。

関連リンク:
Vine Linux Home Page

 これをWindows上でCD-Rに書き込んで、インストールCDを作成します。Linuxのインストールが初めてという方は、以下の参考リンクで紹介してある書籍などを活用するとよいでしょう。

関連リンク:
Vine Linuxおすすめ書籍

 また、インストール方法は以下のサイトを参考にしてもよいでしょう。


 準備が整ったら実際にVine Linuxのインストールを行ってみましょう。

 インストール作業で注意しなければならない点があります。それは、どのハードディスクにインストールするかを選ぶ画面です(以下の関連リンクを参照)。ここでの設定がUSBブートをさせるうえでの肝となります。


 インストール先としてWindowsの入ったハードディスクとUSBのハードディスクが認識されますので、Windowsの入っているディスクはチェックを外しておきます。誤ってWindowsの入ったハードディスクにインストールしてしまわないよう十分に注意をしてください(注)。

※注:間違って選択してインストールしてしまったときのために、Windowsをリカバリする手段を必ず確認しておきましょう。


 また、ブートローダのインストールですが、Vine Linuxのインストーラの場合、1番目のハードディスクとして認識されたMBR(Master Boot Record)にブートローダをインストールしてしまいます(大抵は、Windowsの入ったハードディスクのMBRに書いてしまいます)。これは、後でKNOPPIXを使って消すことができます。従って、そのままWindowsの入ったハードディスクに書き込みます。

 以上でインストールは完了です。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.