カタログにひかれて買うものの、いつの間にかホコリを被ってしまうCAE。そこに潜む本当の問題とは? CAEベンダのマーケティング担当者が本音を語る。
CAEの理想と現実(上)に引き続き、CAEの導入に伴う課題と対策について話を進めます。
前回は、「CAEとは何か」「設計現場におけるCAEの変遷」「フロントローディング開発の利点」といった内容から始まり、製造業の世界でも市場競争の激化により「品質向上」「納期短縮」「コスト削減」が重要な課題で、それらを実現するためにもCAEの有効活用が必要であると説明しました。
さらに、CAEを活用すれば「品質向上」「開発時間短縮」「コスト削減」という3つの効果を確かに導き出すことができるものの、現場の設計者にはその効果や恩恵が実感されにくい、そういう理想と現実のギャップについてご紹介しました。
そして最後に、「人」「ツール」「環境」という3つの切り口から、設計者向けCAEの導入が難しく、定着もしにくい理由を考えてみました。
もちろんCAEを有効活用している企業も多数ありますが、今回は特に上記の「定着しにくい理由」を受けて、導入と定着を目指した3つの会社が、どのような場面において課題を抱えたのか? そしてその課題に対してどのような対策を立てて解決を目指したかを紹介します。
「僕、もう逃げてもいいスか……」――結局、みんなの作業負荷が増えてしまっただけの件
精密機器メーカーのA社は、設計者向けCAEの導入に積極的で、設計部門自身が入念にCAEツールを検討しました。最も重要視したのは、CADとのシームレスな連携と使い勝手の良さでした。いかに高機能で精度が良くても、使い勝手が悪ければ設計者には浸透しません。さまざまなツールを自らが選定する中でベンダともリレーションを取り、操作に関するサポートなどもしっかりと受けられる体制を確立しました。ベンダの積極的な協力やソフトウェアの操作性の良さもあり、A社での設計者向けCAEは想定どおりに立ち上がる、かに思えました。
ところが実際には、解析部門や生産部門といった設計部門の外で問題が発生していました。つまり、設計者の行った解析がまったく役に立っていなかったのです。
設計者たちはCAEツールの操作方法は理解していたものの、有限要素法などの基礎理論や材料力学の基礎がなく、解析の経験も不足していました。そのため、設計者自身が設定した拘束条件が間違っていても気付かなかったのです。解析専任者ならすぐに分かるような簡単な間違いをしていても、設計者は結果の良しあしや妥当性を評価できなかったため、解析結果をうのみにし、そのまま設計を進めていたのです。
これでは、設計者向けCAEを導入した意味がないどころか、解析部門や設計部門の負荷が増えただけです。むしろ状況が悪化しているともいえます。
設計者の知識と経験の不足を補うべく、解析部門が全面的にサポートをすることになりました。現在A社では、設計部門と解析部門が連携し、例えば「解析部門での過去の事例や結果評価のコツを開示する」などして、設計者のCAEに関する知識向上に努めています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.