あなたは自動運転を受け入れられますか?
警察庁は2016年5月7日まで、自動運転システムの公道試験を実施する際のガイドライン案についてパブリックコメントを募集しています(関連記事:日本で公道試験をやっていいのはレベル2の自動運転まで、警察庁のガイドライン)。
法律ではなくガイドラインなので、自動運転システムに関して何かを禁止したり制限したりする強制力はありません。公道試験を行う企業や団体が法的に義務を負う項目は、普段クルマを使う時と同じです。
自動運転の部分に関しては、このガイドラインは「いまだ実用化されていない自動運転システムを用いて自動車を走行させることは交通の安全と円滑の確保に支障を及ぼす場合がありうる」(警察庁)ことを認識して安全確保に努めなさい、という前提に立って慎重な姿勢を求めています。
実用化していないものは危険性があるという考え方はまっとうですが、公道試験を歓迎していないようにも見えてしまいます。
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- 自動運転で「所有から利用へ」が本格化?
2015年11月8日に閉幕した東京モーターショーでは、次世代小型モビリティやパーソナルモビリティの試乗もあり、出展各社の取り組みは非常に興味深かった。大手自動車メーカー各社とも、自動車の電動化もまた避けて通れない道として認識されているが、象徴的なところでは、走りを追求したホンダの「CIVIC TYPE R」、ロータリーエンジン搭載のコンセプトモデル「Mazda RX-Vision」など内燃式エンジンによる自動車の魅力も再訴求されている。 - 運転支援システムの有用性が自動運転の受け入れイメージを作り出す
「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア2016」の基調講演に本田技術研究所 四輪R&Dセンター 上席研究員の横山利夫氏が登壇した。ホンダの自動運転の取り組みを紹介。また、2016年は「Honda SENSING(ホンダ センシング)」に新たな機能を加え、運転に伴う負担をさらに軽減していく。 - レベル4の完全自動運転車はレベル3の自動運転車を賢く育てて実現する
トヨタ自動車 常務役員の奥地弘章氏が車載ソフトウェアのセミナーの基調講演に登壇。同社の運転支援システムや自動運転に関する取り組みについて説明した。奥地氏は「レベル4の完全自動運転車は、ドライバーによる運転と自動運転機能が混在するレベル3の自動運転車を自己学習によって賢く育てることで実現できる」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.