3Dプリンタの可能性を探る:
イトーキは、同社の研究機関であるイトーキ中央研究所が掲げる「10年後のオフィスとモノづくりに関するビジョン」と、その取り組みを具現化した次世代オフィス家具のプロトタイプ第1弾を披露した。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る:
建設用3Dプリンタ技術で業界の変革を目指すPolyuse。共同創業者で代表取締役の大岡航氏に、同社の目指すビジョンや新たなルール作りに関する取り組み、最新の施工事例などについて話を聞いた。
加藤まどみ, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る:
コンクリート3Dプリンタ開発の現状や本格的な展開に当たっての課題、3Dプリンタ活用の将来像などについて、コンクリート工学が専門で3Dプリンティング技術の研究にも取り組む東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授の石田哲也氏に話を聞いた。
加藤まどみ, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る:
3Dプリンタ住宅メーカーのセレンディクス 執行役員 COO(最高執行責任者)の飯田國大氏に、住宅産業をロボット化する狙いや、その中での3Dプリンタの役割、今後の取り組みなどについて話を聞いた。
加藤まどみ, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る:
セレンディクスが2024年4月に岡山県で小規模3Dプリンタ住宅「serendix10」を施工した。現地での施工の様子を関係者や施主の声を交えながら紹介する。
加藤まどみ, MONOist
デジタルモノづくり:
オートデスクは、同社ソリューションやソディックの金属3Dプリンタを活用したモノづくりの先進事例として、日本大学理工学部 航空宇宙工学科が研究開発を進めている超小型衛星「CubeSat」および小型衛星トレーニングキット「HEPTA-Sat」の取り組みを紹介するプレスツアーを開催した。
八木沢篤, MONOist
歯科医療分野での3Dプリンタ活用事例:
3Dプリンタ活用が進む歯科医療の現場において、マウスピース歯科矯正サービス「hanaravi」を展開するDRIPS。同社は歯科矯正の専門知識とテクノロジーの融合によって、患者が抱く歯科矯正へのハードルを下げ、効率的かつ治療効果の高いマウスピース歯科矯正の実現に取り組む。その狙いやサービスの特長について、同社 CEOで医師の各務康貴氏に話を聞いた。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタ活用:
ストラタシス・ジャパンは、オンラインセミナー「設計製造に『軽量・堅牢』を簡単に取り入れる! 先進的な設計製造ツール『nTopology』でアディティブ・マニュファクチャリング設計(治具編)を学ぼう!」を開催。AM技術に関する豊富な経験と知識を持つ山一ハガネが、nTopologyを活用したAMによる治具の設計・製作プロセスと、そのアプローチについて紹介した。
八木沢篤, MONOist
デジタルモノづくり:
フレンドマイクローブ、名古屋大学、三井化学の3者は、2020年春のマスク不足とそれに乗じた粗悪品の流通を目の当たりにし、高機能3次元マスク「シータ」の共同開発に着手。そして現在、先の見えないコロナ禍において、マスクがファッション化して本来の機能を果たせていないのではないか? という危機感からインナーマスク「タートル」の開発も手掛ける。今回、一連のマスク開発に携わる名古屋大学 大学院教授/フレンドマイクローブ CSOの堀克敏氏に、マスク開発に至った経緯や性能評価に関する取り組みなどについて話を聞いた。
加藤まどみ, MONOist
3Dプリンタ インタビュー:
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、サプライチェーンが断絶し、生産調整や工場の稼働停止、一斉休業を余儀なくされた企業も少なくない。こうした中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、あらためて3Dプリンタの価値に注目が集まっている。HP 3Dプリンティング事業 アジア・パシフィックの責任者であるアレックス・ルミエール(Alex Lalumiere)氏と、日本HP 3Dプリンティング事業部 事業部長の秋山仁氏に話を聞いた。
八木沢篤, MONOist
デジタルモノづくり:
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により、深刻なマスク不足の状態が続いた当初、イグアスは突如、3Dプリンタ製マスク(3Dマスク)のSTLデータを無償公開した。本格的なモノづくりを実践したことのない同社がなぜ3Dマスクの開発に踏み切り、最終的に製品化までこぎつけることができたのか。
八木沢篤, MONOist
formnext 2019 フォトレポート:
3Dプリンティング技術に関する国際展示会「formnext 2019」を視察。本レポートでは多数の写真を交えながら、製造領域において存在価値をさらに高めつつある3Dプリンタの最新動向をお届けする。
梅澤陽明/ファブラボ神田錦町, MONOist
ストラタシス 3Dプリンティングフォーラム 2019:
海外旅行で余った外貨を自国で使える電子マネーなどに交換できるサービス「ポケットチェンジ」。モノづくりの経験がなかったベンチャー企業がどうやってポケットチェンジを実現させたのか? 「ストラタシス 3Dプリンティングフォーラム 2019」で披露された講演の模様をお届けする。
八木沢篤, MONOist
HP デジタルマニュファクチャリング サミット:
日本HP主催「HP デジタルマニュファクチャリング サミット 〜3Dプリンターによる、ものづくりのデジタル革新〜」において、JVCケンウッドは「JVCケンウッドが推進するデジタルマニュファクチャリングの取り組み」をテーマに講演を行った。
八木沢篤, MONOist
HP Jet Fusionシリーズ:
参入から数年、同社の3Dプリンティング事業は今どのような状況にあるのだろうか。HP Jet Fusionの優位性、新シリーズの特長、そして金属3Dプリンタへの取り組みについて、日本HP 3Dプリンティング事業部 事業部長の秋山仁氏に話を聞いた。
八木沢篤, MONOist
旭鋳金工業:
パーソナルモビリティを開発するWHILLからの要請を受け、ジェネレーティブデザインで設計されたフレーム部品の試作を砂型鋳造でやってのけた中小企業がある。旭鋳金工業(横浜市旭区)だ。砂型アルミ鋳造によるジェネレーティブデザインパーツの国内初事例はどのようにして生まれたのか。従業員7人の小さな町工場を取材した。
八木沢篤, TechFactory
3Dプリンタ インタビュー:
アディダスが発売するユニークな高性能ランニングシューズ「Futurecraft 4D」は、開発段階だけでなく量産にも3Dプリンタを活用する。年産100万足を支える3Dプリンタ技術について、開発したベンチャー企業に聞いた。
齊藤由希, MONOist
カーデザイン コンテスト特別企画:
「3Dモデラボ カーデザイン コンテスト 2016」の開催を記念し、「Autodesk Fusion 360」を活用してオリジナル「ミニ四駆」ボディーを製作する圓田歩さんと、Fusion 360のエバンジェリストである藤村祐爾さんの対談をお届けする。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(10):
慶應義塾大学 環境情報学部および総合政策学部の1〜2年生を対象に、レーザーカッターで加工されたMDF(繊維板)、電子部品などで構成される100ドル3D工作機械「OCPC Delta Kit」を用いた授業が行われた。仕掛け人は、同学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏だ。記事後半では、未来の図書館や博物館に設置されるかもしれない3Dプリンタを紹介する。
八木沢篤, MONOist
1つの出会いから新たなモノづくりが始まる:
タミヤの「ミニ四駆」とパーソナルファブリケーション技術を融合させたカスタマイズレース「Fabミニ四駆カップ 2015 Spring」の会場で、ひときわ異彩を放っていた「THE HAND」。走りながら指をカタカタと動かすマシンを作ったのは、多摩地域を拠点に活動するモノづくり軍団(ウォリアーズ)、ネクスメディアとギフトテンインダストリの混成チームだった。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(9):
3Dプリンタは、3Dプリンタと呼ばれなくなったときに、本当に身近なものになるのかもしれない。FABカルチャーを発信するスタジオを運営する神田沙織氏が、自身の活動を紹介しながら家庭向け3Dプリンタを取り巻く現状について語った。
加藤まどみ, MONOist
3次元CADベンダー×3Dプリンタベンダーが語る:
無償3次元CADツールや数万円で購入できる3Dプリンタの登場により、モノづくりを取り巻く環境やビジネスモデルが大きく変わろうとしている。そうした変化を3次元CADベンダー、3Dプリンタベンダー自身はどのように見ているのか? オートデスクとXYZプリンティングジャパンの担当者が語る。
加藤まどみ, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(8):
今、パーソナル3Dプリンタ市場で勢いのある企業の1つが、新金宝グループ(New Kinpo Group)傘下のXYZprintingだろう。今回、新金宝グループのCEOとXYZprintingの会長を兼任する沈軾栄(サイモン・シェン)氏に、今後の製品戦略や3Dプリンタ市場の可能性、そして3Dプリンタ以外での展開について伺った。
八木沢篤, MONOist
Fabミニ四駆カップ 2015 Springリポート:
3Dプリンタやレーザーカッターといったデジタル工作機械。そして、Arduinoや各種センサーなどを駆使して、タミヤ「ミニ四駆」をオリジナルの1台に作り上げるカスタマイズレース「Fabミニ四駆カップ 2015 Spring」が2015年4月29日に開催された。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(7):
3Dプリンティング技術を軸にビジネスを展開してきたベルギーのMaterialise(マテリアライズ)。創業25周年の節目に、同社 日本法人であるマテリアライズジャパン 代表取締役社長 ヨウ・アンセウ(Jo Anseeuw)氏に、同社の取り組みと3Dプリントサービス事業「i.materialise」の特長、他サービスとの違いについて伺った。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(6):
パーソナル3Dプリンタ「ダヴィンチシリーズ」などを手掛ける台湾XYZprinting。新製品を立て続けにリリースした2014年に引き続き、2015年も製品ラインアップを拡充していくという。同社日本法人であるXYZプリンティングジャパン マーケティング部 マネージャーの新井原慶一郎氏に、今後の製品戦略やフードプリンタの取り組みなどについて伺った。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(5):
オリンパスイメージングは、オープンプラットフォームカメラ(OPC)「OLYMPUS AIR A01」を、2015年3月6日から同社オンラインショップ限定で販売すると発表。製品説明会では、3Dデータを活用した“Make”作品が披露された。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(3):
ローランド ディー. ジー. 主催イベント「monoFab Experience Day」の特別講演に登壇した慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 田中浩也氏の講演から、教育における3Dプリンタの可能性、3Dプリンタとインターネットによる新しいモノづくりの在り方について紹介する。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(2):
自分を含めた1000人の人のためのモノづくり――。「Product for 1000」という特別講義が、2014年8月11〜12日と同年9月16〜18日の期間、大分県立芸術文化短期大学で実施された。5日間で、学生たちは一体どんなプロダクトを生み出したのだろうか。それぞれの価値観から1000人が共感してくれるモノを模索し、カタチにしたものを「Fablab Oita」で発表した。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る(1):
パーソナル3Dプリンタ「ダヴィンチ」シリーズを手掛けるXYZプリンティングジャパンが、日本のモノづくり分野で活躍する個人・団体を3Dプリンタで支援する活動をスタートさせた。その第1弾として、“ものづくり系女子”神田沙織氏が実施する「Product for 1000」という大分県立芸術文化短期大学での特別講義が選ばれた。学生らが自分を含めた1000人の人が欲しいと思うモノを作る。
八木沢篤, MONOist
DMM 3Dプリンティングセンターに潜入:
DMM.comの全面協力の下、3Dプリントサービス「DMM 3Dプリント」を利用して、MONOist主催「第1回 3Dモデリングコンテスト」のグランプリ受賞作品を出力。受け取りのため、西麻布にある「DMM 3Dプリンティングセンター」にお邪魔させていただいた。
八木沢篤, MONOist
3Dプリンタと玩具開発:
メガハウスのキャラクター「爆獣合神ジグルハゼル」の玩具開発でも3Dプリンタが有効活用された。3Dプリンタを導入したことで、悩みの種だった試作コストが削減できた。
小林由美, MONOist
3Dプリンタの可能性を探る:
いまやさまざまな機種が存在する3次元プリンタ。その装置メーカーの1つであるオブジェット社によるユニークな造形サンプルをまとめて紹介する。記事最後では、3次元プリンタによるランニングシューズ(靴底)のソール作成過程を紹介する。
小林由美, MONOist