製造マネジメントニュース:
出光興産がSAF原料として期待されるポンガミアの試験植林を豪州で開始
出光興産は、持続可能な航空燃料(SAF)をHEFA技術で生産する際の原料として期待される非可食の油糧作物ポンガミアの試験植林を、2025年1月中旬からオーストラリアのクイーンズランド州で開始する。(2025/1/14)
電子ブックレット(モビリティ):
バイオ燃料ニュースまとめ 2024年
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、環境対策として注目集まるバイオ燃料に関連したニュースをまとめた「バイオ燃料ニュースまとめ」をお送りします。(2025/1/14)
ソーラーシェアリング入門(69):
今後の政策議論のポイントは? 各種政府計画における営農型太陽光発電の取り扱い
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)について解説する本連載。今回は2024年度末に向けて大詰めを迎えている、各種政府計画の策定において、ソーラーシェアリングがどのように取り上げられているのかを整理します。(2025/1/10)
材料技術:
パナソニックHDが海洋生分解性のセルロースファイバー成形材料を開発
パナソニックHDは、これまでに開発してきた植物由来のセルロースファイバーを高濃度に樹脂に混ぜ込む技術を、海洋生分解性の植物由来樹脂などへ展開し、海洋環境で完全生分解性を有する成形材料を開発した。(2025/1/10)
工場ニュース:
カルビーの“じゃがいもを使いつくす”新工場が稼働へ、自動化も加速
カルビーは新たに建設した「せとうち広島工場」が2025年1月13日から操業開始すると発表した。(2025/1/8)
脱炭素:
コンビニへの配送をバイオディーゼル燃料で、店舗の使用済み油を活用
セブン‐イレブン・ジャパンと三井物産は店舗への配送でバイオディーゼル燃料100%を使用する実証実験を開始する。(2024/12/26)
脱炭素:
堀場製作所がインドに水素エンジン試験施設を開設
堀場製作所グループのホリバ・インドは研究開発拠点のテクニカルセンターに水素エンジン試験施設「H2-ICE」を開設した。(2024/12/26)
脱炭素:
スズキがもみ殻をバイオマス燃料に、焼却で発生するシリカとカーボンも有効活用
ジカンテクノとスズキはサーキュラーエコノミーシステムの実現に向けた共同開発契約を締結したと発表した。(2024/12/20)
スタバ、「紙ストロー」廃止へ プラ削減の目的はどうなった?
スターバックス コーヒー ジャパンは2025年1月23日から、紙製ストローを廃止し、バイオマス素材のストローに変更すると発表した。2020年1月より紙製ストローを提供していたため、約5年ぶりの変更となる。ストロー変更の背景について、同社の広報担当者に聞いた。(2024/12/19)
脱炭素:
オールカーボン製CO2分離膜の量産技術構築に向けパイロット設備を滋賀の拠点に導入
東レは、オールカーボン製のCO2分離膜のパイロット設備を滋賀事業場(滋賀県大津市)へ導入することを決定した。(2024/12/18)
脱炭素:
レゾナックの半導体材料事業が進めるサステナビリティ戦略とは?
レゾナック・ホールディングスは、「レゾナック サステナビリティ説明会2024」で、半導体材料事業を題材に同社の事業戦略とサステナビリティーの取り組みについて説明した。(2024/12/12)
脱炭素:
大林組が建機に使い始めた「リニューアブルディーゼル」とは?
出光興産と大林組、松林はCO2削減効果の高いバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」を使う実証実験を開始した。出光興産としては初めてリニューアブルディーゼルを取り扱う。(2024/12/11)
第53回「系統WG」:
再エネ出力制御の最新見通しが公表 蓄電池の早期系統接続に関する暫定措置も
再エネ電源に対する出力制御の見通しについて、最新のデータが公表された。また、昨今増加している系統への蓄電池の接続について、その早期接続に向けた対策の方向性も明らかになった。(2024/12/11)
3Dプリンタニュース:
ExtraBold、今治のモノづくり拠点に協働ロボット型3Dプリンタ「REX-BUTLER」導入
ExtraBoldは、愛媛県今治市のイノベーション拠点「X-tech Lab Imabari」に、同社が開発する協働ロボットを活用した大型3Dプリンタ「REX-Series BUTLER fabrication」が導入されたことを発表した。(2024/12/9)
スタバ、紙ストローからバイオマス素材のプラストローへ 「時間が経過しても変わらない飲用体験」
(2024/12/6)
材料技術:
ヤクルトが「ISCC PLUS認証」を活用したプラ製容器包装を導入
ヤクルト本社は、「ISCC PLUS認証」を活用し、マスバランス方式で持続可能性に配慮し製造されたプラスチック製容器包装(容器、ラベル、フィルム)の導入を2024年12月以降に開始すると発表した。(2024/12/3)
自然エネルギー:
バイオマス発電の排ガスからCO2を90%分離回収、タクマが24時間の連続稼働実証
バイオマス関連事業を手掛けるタクマが、「真庭バイオマス発電所」(岡山県真庭市)でCO2を分離回収するシステムの実証を開始した。(2024/11/29)
研究開発の最前線:
高温高圧水環境の活用によりCO2の電気分解効率を向上
東北大学、産業技術総合研究所、宇都宮大学の研究グループは、水熱反応場と言われる高温高圧水環境を利用して、電気化学的CO2還元反応プロセスを高効率化できることを実証した。(2024/11/25)
第17回「脱炭素燃料政策小委員会」:
2030年代に全新車をバイオ燃料対応に バイオエタノール導入拡大案の詳細
運輸部門の脱炭素化に向けて、経済産業省は2030年代早期に全新車をバイオ燃料対応とする方針を固めた。本稿ではこの自動車燃料へのバイオエタノールの導入拡大に向けた方針案の概要と、同時に議論されている次世代燃料の環境価値認証・移転制度に関する検討の方向性について紹介する。(2024/11/19)
メイドインジャパンの現場力:
心を整える掃除機を生むパナソニック八日市工場は技術力で再生材活用
パナソニックの国内向け掃除機のほぼ全量を生産する八日市工場。本稿では、再生材の活用などにも力を入れる、八日市工場でのモノづくりに焦点を当てて紹介する。(2024/11/5)
第96〜98回「調達価格等算定委員会」:
地熱・中小水力発電のコスト動向と低減策――バイオマスは50kW以上をFIPへ
地熱発電・中小水力発電・バイオマス発電の今後はどうなるのか? 「調達価格等算定委員会」の第96〜98回会合で行われた業界団体へのヒヤリングや、2026年度以降の調達価格などの検討状況についてまとめた。(2024/11/12)
材料技術:
バイオコークスの開発、製造、評価の一貫体制を構築
DOWAエコシステムは、同社の環境技術研究所(秋田県大館市)で、バイオコークスの製造装置および燃料評価装置を導入し、民間企業としては初めて(同社調べ)開発から製造/品質評価までを一貫して行える体制を構築した。(2024/11/11)
明治神宮外苑でプロジェクションマッピング 東京都の観光活性化事業、無数のドローンも共演
ナイトタイムの観光活性化などを狙い、東京都が主催する光の祭典「TOKYO LIGHTS 2024」が、11月10日まで明治神宮外苑で実施されている。(2024/11/8)
脱炭素:
燃費を競うカーレース大会にカーボンニュートラル燃料クラスを新たに設置
ホンダは、1Lのガソリンで自動車の走行距離を競う燃費競技「Honda エコ マイレッジチャレンジ2024」に、新たにカーボンニュートラル燃料クラスを置き、10月12日、13日に全国大会を開催した。(2024/11/8)
材料技術:
メルカリやヤフオクユーザー待望の「中身がぬれない紙」開発、宅配袋に加工可能
リンテックは、「第15回 高機能素材Week」で包装用の紙素材として、自然な色合いの撥水紙「未晒(みざらし)撥水ラップCoC」や特殊機能紙「SUKEKAKE(すけかけ)ラップCoC」、フッ素樹脂不使用の耐油紙「非フッ素耐油紙」、軟包材の紙化が可能な「ヒートシール紙(高透明タイプ)」、バイオマス素材由来のヒートシール樹脂を用いた「バイオマスヒートシール紙」を披露した。(2024/11/1)
自然エネルギー:
合成メタンの環境価値をクリーンガス証書制度で移転、東京ガスが国内初の取り組み
東京ガスと横浜市が、クリーンガス証書制度を利用し、東京ガスのメタネーション実証設備で製造したメタンの環境価値を、山下公園通りに設置されているガス灯に適用すると発表した。(2024/10/30)
リサイクルニュース:
サントリーグループが廃食油由来のパラキシレンを用いたPETボトルを採用
サントリーグループは、使用済み食用油(廃食油)由来のパラキシレンを用いてマスバランス方式で製造したPETボトルを、一部商品に2024年11月以降に順次導入する。(2024/10/29)
材料技術:
植物由来のフィルムを採用しCO2排出量を13%削減したバッグインボックス
DNPは、バックインボックスの内袋に「DNP植物由来包材 バイオマテック」のポリエチレンを採用した「DNPバッグインボックス エキタイト バイオテック仕様」を開発した。(2024/10/22)
1人乗りモビリティが百花繚乱 「Japan Mobility Show」で見かけた乗り物まとめ
「東京モーターショウ」改め、「Japan Mobility Show」として生まれ変わった自動車の祭典だが、2024年は「Bizweek」としてB2Bメインで開催した。各社が注力する新エネルギー車両の他、増床したスタートアップコーナーを覗けば、新機軸のモビリティがたくさん集まっていた。閉会から少し時間が経ったが、会場で気になった乗り物たちを紹介しよう。(2024/10/27)
ITmedia Virtual EXPO 2024 夏:
パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用事例、リサイクル材比率95%を実現できたワケ
本稿では「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」で、パナソニック くらしアプライアンス社 くらしプロダクトイノベーション本部 コアテクノロジー開発センター 材料応用開発部 第一課の盆出真里氏が「パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用」をテーマに行った講演の内容を紹介する。(2024/10/9)
工場ニュース:
再生可能エネルギー併設型蓄電所を愛知県で建設、太陽光発電電力の蓄電も可能
サーラエナジーは、再生可能エネルギー併設型蓄電所「サーラ東三河蓄電所」の建設を愛知県豊橋市で2024年11月から開始する。(2024/10/8)
船も「CASE」:
ヤンマーがゼロエミッション船向け水素エンジンの陸上実証に成功、定格出力500kW
ヤンマーパワーテクノロジーは、日本財団の「ゼロエミッション船の実証実験にかかる技術開発助成プログラム」において、内航船舶向け「発電用パイロット着火式水素4ストローク高速エンジン」の陸上実証試験を進め、定格出力約500kWでの運転に成功した。(2024/10/7)
第96回「制度検討作業部会」:
非化石証書の24年度初回入札は約定量が急増、高度化法の中間目標の達成率は9割超に
資源エネルギー庁の制度検討作業部会で、2024年度における非化石証書の第1回オークション結果が公表。また、小売電気事業者などに対して一定以上の非化石電源の活用を求める高度化法で定められた中間目標(について、その達成状況が報告された。(2024/10/4)
脱炭素:
山形県と宮城県で地産地消によるカーボンサイクル事業のモデル構築を検討
日本総合研究所らのコンソーシアムは、地産地消による炭素循環を目指す産業モデル構築の検討を開始する。2024年度は山形県酒田、庄内エリアおよび宮城県石巻、岩沼エリアを対象に実施する。(2024/10/4)
FAニュース:
350A半自動溶接機の5機種を統合、ミドルレンジ価格のハイエンド溶接機投入
ダイヘンは、350A半自動溶接機のラインアップ5機種を統合したハイエンド溶接機「Welbee The Short Arc」を販売開始する。ミドルレンジ機並みの価格で、ハイエンド機と同等以上の性能、機能を持つ。(2024/10/2)
研究開発の最前線:
リグノセルロースの複雑な分子構造を再現した天然基質の化学合成に成功
神戸大学は信州大学との共同研究で、リグノセルロースの複雑な分子構造を再現した天然基質の化学合成に成功した。従来の人工基質では困難だったリグニン−キシラン間架橋結合の酵素分解反応を解析できる。(2024/10/2)
産業動向:
九電工とクラウド型ドローン測量システムのスカイマティクスが資本業務提携
九電工と産業用リモートセンシングサービスの開発/販売を手掛けるスカイマティクスは資本業務提携した。九電工の建設や林業などのDX推進の取り組みと、スカイマティクスのクラウド型ドローン測量システムやソフト開発力を掛け合わせ、新規ビジネスの創出を目指す。(2024/9/30)
実現すれば国内初:
動物の「うんち」で発電できるのか? 愛媛県の失敗と学び
実現すれば国内初となるチャレンジが2019年、愛媛県で行われていた。動物園の糞尿を活用したバイオガス発電・熱利用装置を動物園に導入するプロジェクトだ。結果は失敗に終わったが、その過程でさまざまな試行錯誤があった。(2024/9/30)
リサイクルニュース:
規格外ココナッツのオイルからバイオマスSAFの製造に成功
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、食用に適していないココナッツオイルから、100%バイオマス由来のSAFの製造に成功した。多機能触媒を用いて、規格外ココナッツを絞ったオイルから、ニートSAFを製造した。(2024/9/30)
LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(6):
リチウムイオン電池リサイクル技術の現在地
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。最終回となる第6回ではこれまでのまとめとリチウムイオン電池に関する研究論文の特徴を取り上げる。(2024/9/26)
エネルギー管理:
バイオマス発電所のCO2排出量を「マイナス」に、中国電力らがCCS技術を導入へ
山口県防府市のバイオマス発電所に大規模なCO2の分離回収・貯蔵システムの導入に向けた検討がスタート。実現すれば正味としてCO2排出量がマイナスになる「ネガティブエミッション」の達成が見込めるという。(2024/9/24)
プラスチックの基礎知識(1):
ポリエチレンの基礎知識、LDPEやHDPEとは?
産業技術総合研究所 官能基変換チーム 主任研究員の田中慎二氏がプラスチックの基礎知識について解説する本連載。今回は最も広く使われているプラスチックの一つであるポリエチレンの性質や構造などを紹介します。(2024/9/19)
産業動向:
木くず搬出時に再生木質ボード納入、運搬効率化とCO2削減 長谷工と東京ボード工業
長谷工コーポレーションと東京ボード工業は、建設現場で発生した木くずを、製品の原料やエネルギーとして100%再資源化する取り組みを開始した。木くず搬出と再生品のパーティクルボード製品納入を同時に行うことで、運搬の効率化とCO2削減につなげる。(2024/9/12)
脱炭素:
新築現場への建材運搬トラックに次世代バイオ燃料利用、旭化成ホームズが実証
旭化成ホームズと物流会社のセンコーは、新築現場に建材を運搬するトラックの燃料を、従来の軽油から次世代バイオ燃料「リニューアブルディーゼル(RD)」へ切り替える実証トライアルに着手する。(2024/9/9)
材料技術:
パイナップルの葉を高濃度で樹脂に複合したタンブラーを開発
パナソニック プロダクションエンジニアリングは、成形材料複合技術「kinari」を用いて、パイナップルの葉の残渣を高濃度で樹脂に複合し、成形加工する「新素材タンブラー」を共同開発した。(2024/9/9)
廃食油を再生航空燃料に、ヨーカドーが全店舗で回収へ エネオスに提供
セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のスーパー、イトーヨーカ堂は29日、家庭から出る廃食油を店舗で回収する取り組みを令和7年度までに国内全店舗に拡大すると発表した。(2024/8/30)
北海道・恵庭からリポート:
700万人が訪れた「びっくりドンキー」系列の“エコ”な観光施設 「いいこと」アピールしない哲学
「びっくりドンキー」の運営元であるアレフが、北海道恵庭市で“エコ”な観光施設を運営していることをご存じだろうか。アレフはなぜ、エコな観光施設を運営しているのだろう。実際に北海道・恵庭市の「えこりん村」に行き、取材した。(2024/8/21)
第66回「再エネ大量導入小委員会」:
FIP電源の出力制御順はFITの後に、エネ庁が「市場統合措置」の導入案を公表
資源エネルギー庁はFIT制度からFIP制度への移行促進に向け、新たな施策の検討を開始した。はやければ2026年度から、再エネ電源に対する出力制御の順番を「FIT→FIP」の順に変更する。(2024/8/15)
脱炭素:
日清製粉ウェルナ、2030年度のCO2削減目標を前倒しで達成へ
日清製粉ウェルナは、海外生産拠点の電力を100%実質再生可能エネルギー化するなどの取り組みにより、2030年度CO2排出量の削減目標を2024年度中に達成する見込みだ。(2024/8/9)
脱炭素:
CO2分離回収パッケージの実証実験成功、濃度99.5%のCO2を回収
JFEエンジニアリングは、同社が開発したCO2分離回収パッケージ「GX-Marble」の実証試験で、バイオガス発電設備の燃焼排ガスから濃度99.5%のCO2を回収することに成功した。(2024/8/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。