航空機開発は「3D UNIV+RSES」でどう変わる? ダッソーが描く未来像Space Event(2/3 ページ)

» 2025年09月26日 07時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

「3D UNIV+RSES」が描く未来のモノづくり

 そして今、ダッソー・システムズが掲げているのが、「3D UNIV+RSES」による新たな革新の提供だ。

「3D UNIV+RSES」による新たな革新を提供するダッソー・システムズ 「3D UNIV+RSES」による新たな革新を提供するダッソー・システムズ[クリックで拡大] 出所:ダッソー・システムズ

 ジグラー氏は「この40年もの間、われわれはバーチャルツインの表現を高め続けてきた。さらにその先には、バーチャルツインがオペレーショナルデータ(あらゆる運用データ)と接続され、世界を大きく変える未来が待っている。それこそが3D UNIV+RSESだ」と説明。例えば、航空機のバーチャルツインが工場のバーチャルツインとつながり、さらにサプライチェーンのバーチャルツインとも接続され、航空機の設計だけでなく、製造や運用の改善までも同時に行うことが可能になるという。

 この3D UNIV+RSESは、リアルとバーチャルの境目を縮める7つの要素によって支えられている。ジグラー氏はその中から一部を強調し、次のように説明した。

「まず、バーチャルツインだ。われわれの使命は、リアルとバーチャルの差を縮めることにある。単なるデジタルのコピーではなく、変革を実現するバーチャルツインの活用が重要となる。シミュレーションやさまざまなシナリオを実行し、現実世界に変化をもたらす体験を提供することこそが、バーチャルツインの真の価値だ」(ジグラー氏)

 次に、AIをベースとする「Generative Experiences(GenXp/生成体験)」と「Virtual Companions」について言及した。GenXpは、顧客が保有する膨大なオペレーショナルデータを学習し、組み立て要件、設計、テスト検証などをAI駆動で自動化するものである。一方、Virtual Companionsは、エンジニアや現場作業者を支援するAIアシスタントであり、作業者のタスクを自動化し、より正確かつ効率的に仕事を進められるよう補助する存在だ。

 「Cycle of Life」も重要な要素の一つだという。ジグラー氏は「将来、エンジニアが管理すべきものとして、設計、品質、コストに加えて、サステナビリティという新たな要素が含まれるようになる。3D UNIV+RSESを通じて、顧客が環境負荷を削減し、持続可能性の目標を達成できるよう支援する」と説明する。

 これまでのディスプレイを通じた体験から脱却し、バーチャルツインで再現されたリアルな世界により深く没入できる「Sense Computing」では、Appleの空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」と連携した没入型体験が可能となる。

「これらの要素を全て組み合わせた3D UNIV+RSESが、これからの航空機の開発/設計/製造の在り方を根本から変革する。膨大なオペレーショナルデータから顧客の知識とノウハウを学習し、GenXpを提供できるようにすることを目指す。これは、われわれの役割が単なるソフトウェア提供者から、顧客の知的財産を保護する守護者へと変わることを意味する」(ジグラー氏)

「3D UNIV+RSES」の実現を支える7つの要素について 「3D UNIV+RSES」の実現を支える7つの要素について[クリックで拡大] 出所:ダッソー・システムズ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.