NTTは、米国の核融合関連企業Commonwealth Fusion Systemsへの出資参画を発表した。日本企業12社のコンソーシアムと連携し、日本でのフュージョン発電の早期商用化、産業化を目指す。
NTTは2025年9月2日、NTTドコモ・ベンチャーズが運用するファンドを通じ、Commonwealth Fusion Systems(CFS)への出資参画を発表した。日本企業12社のコンソーシアムと連携し、日本でのフュージョン(核融合)発電の早期商用化、産業化を目指す。
背景は、データセンターにおける電力の増大だ。NTTは「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」構想で情報処理の低消費電力化を進めつつ、次世代エネルギーとしてフュージョンの活用を図る。
CFSは、磁場閉じ込め方式トカマク型による商業用フュージョンエネルギー発電炉「ARC」を米バージニア州に建設予定で、2030年代前半の運転開始を目標とする。日本コンソーシアムは、米国プロジェクトから政策、規制やARCの開発、建設、運転、保守の知見を獲得し、各社の専門性を持ち寄って国内での社会実装を進める。
GoogleのAIデータセンターに核融合炉の電力を供給するCFSの戦略
核融合炉発電の研究を加速、ヘリカル型核融合炉初号機の完成は2034年を目標に
経済的な核融合発電はどうすれば実現できるか?
核融合炉発電実現に向けた多様なアプローチ 核融合ベンチャーの動向
核融合装置プラズマ閉じ込め磁場の予測手法 混合AIで実現
NTTと三菱重工がレーザー無線給電で世界最高効率、1kWを1km送光して152W受電Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム