NVIDIAとIntelは、NVIDIAがIntelに50億米ドル(約7400億円)を出資するとともに、データセンターとPCの両分野で協業すると発表した。
NVIDIAとIntelは2025年9月18日(現地時間)、NVIDIAがIntelに50億米ドル(約7400億円)を出資するとともに、データセンターとPCの両分野で協業すると発表した。
NVIDIAはIntelの株式を1株当たり23.28米ドルで購入する。今回の50億米ドルの投資によりIntelの発行済み株式の約4.6%を入手することになる。
同日にオンラインで開いた会見では、NVIDIA CEOのジェンスン・フアン(Jensen Huang)氏とIntel CEOのリップブー・タン(Lip-Bu Tan)氏が登壇した。
フアン氏は「本日、われわれは新たな大きな一歩踏み出す。今回の歴史的なパートナーシップは、コンピューティングが根本的な変化を迎えて、AIコンピューティングとアクセラレーテッドコンピューティングの時代が到来したことを示している」と語る。
タン氏は「今回のパートナーシップは、両社にとって歴史的なコラボレーションであり極めて大きく重要なマイルストーンになる。ともに協力できる今回の機会は、まさにゲームチェンジャーとなるだろう」と述べる。
両社は今回の出資に合わせて、NVIDIAのGPUとIntelのx86 CPUを、NVIDIAのインターコネクト技術「NVLink」を用いてシームレスに接続した最先端ソリューションをデータセンターとPCの両分野で展開することを発表している。
データセンター分野では、IntelがNVIDIA向けにカスタムしたx86 CPUを製造し、NVIDIAは同社のGPUアーキテクチャをベースとするデータセンター向けプラットフォームにこのx86 CPUを統合して提供する。
一方、PC分野では、NVIDIAがディスクリートGPU「RTX」のチップレットをIntelに提供し、Intelがx86 CPUとRTXのチップレットを統合したSoC(System on Chip)を構築して市場に投入する。この新たな「x86 RTX SoC」は、ワールドクラスのCPUとGPUの統合を求めるPC市場の需要に幅広く対応することになるという。
NVIDIAはデータセンター向けで、ArmベースのCPUとGPUをNVLinkによって緊密に統合したプラットフォームを展開している。今回のIntelとの協業で、データセンター向けCPUとして広く採用されているIntelのx86 CPUを求める顧客にも、高速インタフェースのNVLinkでCPUとGPUを接続することによるメリットを提供できるようになる。
一方、IntelはNVIDIAとの協業で投入するx86 RTX SoCにより、PC向けのCPUで猛追を受けているAMDに対抗する新たな手段を得られる。ただし、これまで取り組んできた内蔵GPUやディスクリートGPU、データセンター向けに展開してきたAIアクセラレータ「Gaudi」などの開発に影響を与える可能性がある。
経営が厳しい状況にあるIntelは、2025年8月にソフトバンクグループ(SBG)から20億米ドルの出資を受けた他、同年9月には米国政府が約89億米ドルを投資して株式の10%を取得するなどさまざまな支援を受けている。今回のNVIDIAによる50億米ドルの出資もこれらの支援と肩を並べるものだ。
なお、今回の両社の協業内容は約1年前から議論してきたものであり、50億米ドルの出資によって急きょ決まったわけではないという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.