生成AIを週1回以上使う60代のシニア技術者は26.6%、技術者以外ではその半分以下キャリアニュース(1/2 ページ)

マイスター60は、60代の技術者500人を対象とした「生成AI活用実態調査」の結果を公表した。生成AIを週1回以上利用している60代技術者は26.6%で、同世代の技術職でない人の約2倍となった。

» 2025年09月19日 10時00分 公開
[MONOist]

 マイスター60は2025年9月8日、60代の技術者500人を対象に実施した「生成AI活用実態調査」の結果を公表した。

 同調査は、同年8月27〜31日にかけてインターネットで実施した。比較として同世代の技術職以外の1257人の回答も分析した。

 まず、仕事での生成AI(人工知能)ツールの利用について尋ねた。その結果、生成AIを週1回以上利用している人が26.6%を占めた。同世代で技術職以外の人(11.9%)の約2.2倍となっている。

キャプション 業務で生成AIを使用しているか[クリックで拡大] 出所:マイスター60

 生成AIの利用が最も多い業務に関して時短効果を尋ねると、77.4%が作業時間の短縮効果を実感していた。内訳は、「少し短縮された」が27.8%、「約4分の3になった」が18.8%、「約3分の2になった」が15.8%、「半分以下になった」は15.0%となっている。

キャプション 作業時間が生成AI使用以前からどう変化したか 出所:マイスター60

 また、生成AIを使用することで生じた変化は、「自分一人では解決できなかった技術的問題が解決できた」(43.6%)が最も多かった。生成AIの導入が単なる省力化にとどまらず、問題解決力の底上げにもつながっている実態がうかがえる。

キャプション 生成AIを使用することで生じた変化[クリックで拡大] 出所:マイスター60

 業務での活用シーンは「技術的な問題解決」(60.9%)、「情報収集、調査」(59.4%)、「資料の作成」(51.1%)が中心。利用形態はWebブラウザ経由が84.2%と多くを占めた。APIを利用した組み込みは15.0%、Claude CodeなどのCLI(コマンドラインインタフェース)の利用は5.3%となっている。

キャプション 生成AIの業務での活用シーン、利用形態[クリックで拡大] 出所:マイスター60

 使用しているツールはChatGPTが63.9%で最多。次いでMicrosoft Copilot(57.1%)、Gemini(30.1%)となった。個人利用での生成AIの利用コストは、「会社負担なので不明」(45.7%)を除くと「2000円未満」(24.8%)が最も多く、次いで「2000〜5000円未満」(9.3%)、「5000〜1万円未満」(5.4%)となっている。

キャプション 使用している生成AIツール、月間利用コスト[クリックで拡大] 出所:マイスター60
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.