NECは、個人や組織に埋もれた暗黙知をデータ化して学習、活用し、Web上の業務を自動で実行するエージェント技術「cotomi Act」を開発した。複雑で専門性の高い業務の高度化、自動化に貢献する。
NECは2025年8月27日、個人や組織に埋もれた暗黙知をデータ化して学習、活用し、Web上の業務を自動で実行するエージェント技術「cotomi Act(コトミアクト)」を開発したと発表した。
長年の経験などで培われてきた個人の直感やノウハウなどもデータとして取り込み、複雑で専門性の高い業務の高度化、自動化に貢献する。グループ内で実証中で、2026年度中のサービス提供開始を目指す。
ブラウザ操作の履歴やログから専門家の判断ポイントや手順を自動抽出して形式知化し、業務を理解して自律的に動く点が特徴だ。ブラウザ拡張として動作するAI(人工知能)エージェントは国際的ベンチマーク「WebArena」でタスク成功率80.4%を記録し、人間の78.2%を初めて上回った。
労働人口の減少や技術継承の難しさが増すなか、一般的なAIエージェントは現場ごとに異なる暗黙知や企業文化の文脈に十分対応できず、精度や運用の柔軟性が課題だった。新技術は、属人化しやすいブラウザ上の業務行動を起点に暗黙知を自動抽出、構造化する。
NECの生成AI「cotomi(コトミ)」などで分析し、曖昧な指示でも必要な知識を見分けて情報収集や手続きの実行、結果共有までを連続的にこなす。これにより、追加の聞き返しを最小化しつつ、従来は自動化が難しかった複雑、専門的なタスクの高精度な実行を可能にした。
評価に用いたWebArenaは、EC、掲示板などの実ネットに近い環境で、自然言語の指示通りにページ遷移やフォーム入力、状態変更を行えるかを測る指標だ。長い思考と複雑操作が必要なためAIには難度が高く、既存モデルの成功率はおおむね40〜70%台にとどまっていた。NECの結果は、暗黙知の取り込みと文脈理解が操作精度の底上げにつながることを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.