京都マイクロコンピュータは、RTOSと専用開発環境を統合した組み込みシステム開発用プラットフォーム「SOLID」のバージョン5.0を提供開始する。
京都マイクロコンピュータは2025年8月1日、リアルタイムOS(RTOS)と専用開発環境を統合した組み込みシステム開発用プラットフォーム「SOLID」のバージョン5.0を同月末に提供開始すると発表した。サブスクリプション利用者には無償提供する。
バージョン5.0では、統合開発環境(IDE)の刷新とRTOS機能の強化、ツールチェインの更新を行い、多様な開発ニーズに対応する。IDEは、従来のVisual Studioベースから、Visual Studio Code互換のオープンソースIDEフレームワークTheiaベースへ移行。clangdによるインテリセンスやGit Graph、GitLensなどの拡張機能を利用可能で、開発者がカスタマイズできる。AI(人工知能)エージェントにも対応し、チャットによるコード生成や補完などの支援機能を強化している。
RTOSでは、Arm Cortex-A向けSOLID-OSで活用してきたMMU(メモリ管理ユニット)機能を拡張し、カーネルや他タスクのメモリ空間にアクセスできない「制限空間」を新設。ネットワーク通信機能などを分離して実行することで、外部からの攻撃リスクを低減できる。制限空間はメモリマップエディタから容易に設定可能で、既存のRTOSカーネルとも互換性を維持している。
ツールチェインはLLVM/Clang ver.19ベースに更新し、リンカをlldに変更。LTO(Link Time Optimization)の活用が容易になった。従来版で作成したプロジェクトとの上位互換性を保ち、JTAGデバッガ「PARTNER-Jet2」や新製「PARTNER-Jet3」による実機デバッグも可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.