摺動時も導電性確保したスライドレール、製造工程のボンディング作業削減 : FAニュース
栃木屋は、EMC対策として導電性を確保したスライドレール「TM-378E-22」を発売した。特殊機構により摺動時にも導電性を確保し、静止時の抵抗値は0.1Ω以下を達成。配線に関わる作業や断線トラブルを解消する。
栃木屋は2025年7月11日、EMC(電磁干渉)対策として導電性を確保したスライドレール「TM-378E-22」を発売したと発表した。2本で1セットとなる。
ノイズや静電気対策のために、引き出しへのボンディング配線を必要とする機器においては、配線用の空間確保や狭い場所での配線といった作業が発生する。
TM-378E-22は、引き出し部の導電性を確保できる、2本1セットのスライドレールだ(筐体実装での検証が必須)。特殊機構により、摺動時にも導電性を確保し、静止時の抵抗値は0.1Ω以下を達成。半導体装置向けのSEMI規格にも対応する導電性能を有し、小ねじで取り付けるだけで、配線に関わる作業や断線トラブルを解消する。
導電性スライドレール「TM-378E-22」[クリックで拡大] 出所:栃木屋
主な用途として、各種測定機器や通信機器、OA機器などの筐体に適する。補助導線用途での冗長性確保や、設計段階からの導電計画にも活用可能だ。
同製品の特殊機構は、同じ断面形状の他のスライドレールに容易に応用でき、機構を利用して、さまざまなサイズバリエーションを展開できる。
⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら
CASE時代到来で高まるECUの安全性試験ニーズに対応、愛知県にEMC試験場を新設
テュフ ラインランド ジャパンは2020年7月30日、ECUのEMC/無線試験を実施するための「モビリティ技術開発センター(MTC)」を愛知県知立市に設置し、同年8月1日から稼働すると発表した。EMI/EMS試験の他、SRD(短距離デバイス)の無線試験を施設内で実施可能。自動運転車やコネクテッドカーの将来的な需要増加に伴い、増加が見込まれる高度なEMC試験の実施にも対応できる施設にする。
低周波の磁気ノイズを抑えるパーマロイ箔を発売、EVの軽量化に貢献
大同特殊鋼は、「EMCノイズ」の抑制効果を持つパーマロイ箔「STARPAS」シリーズに、約100kHz以下の低周波で優れた特性を誇る「STARPAS-50PC2S」を追加した。
EMCノイズ対策製品の世界市場規模は2028年に4.9兆円へ
矢野経済研究所は、EMCおよびノイズ対策関連の世界市場に関する調査結果を発表した。世界市場規模は2023年に3兆9909億円で、2028年には4兆8916億円に成長すると予測している。
車載ネットワークの伝送速度は光通信で10Gbpsへ、高速化とEMCを両立
TE Connectivityの日本法人であるタイコ エレクトロニクス ジャパンは2018年5月22日、アダマンド並木精密宝石と共同で、伝送速度10Gbpsの車載ネットワークを実現できるデータリンクシステムを開発すると発表した。現行の車載ネットワークは最高伝送速度が1Gbpsの仕様が策定されているが「10Gbpsは世界初の取り組みになる」(両社)という。
日立ジョンソンコントロールズ空調が栃木事業所を公開、国内生産への回帰も
日立ジョンソンコントロールズ空調が、同社が展開する日立ルームエアコン「白くまくん」のフラグシップモデル「プレミアムXシリーズ」の出荷式を行うとともに、プレミアムXシリーズを製造する栃木事業所を報道陣に公開した。今後は、同事業所を活用した国内生産を増やしていくことになるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.