クリエイティブマシンは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、3D CAD「IRONCAD」を訴求していた。
クリエイティブマシンは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」(会期:2025年7月9〜11日/会場:幕張メッセ)の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、3D CAD「IRONCAD」を訴求していた。
IRONCADは、FA領域における装置や治具などの機械設計を得意とする。製品設計を主なターゲットとする多くの商用3D CADが、大量の部品ファイルを作成し、それらを関連付けてアセンブリを構築する“ボトムアップ式”を採用しているのに対し、IRONCADは構想段階から設計を始め、部品設計へと落とし込む“トップダウン式”に適したCADである。
「3D CADを導入したにもかかわらず効率が上がらない、うまく活用できていないという声をよく耳にするが、その原因は用途に合ったCADを選べていないことにあるかもしれない。装置や治具などの機械設計に課題を感じているのであれば、IRONCADの導入をぜひ検討してほしい」(説明員)
IRONCADは、フィーチャーベースのモデリング機能を持ちながら、ダイレクトモデリングも可能なハイブリッド型の設計環境である。「カタログ」と呼ばれるツリーから3D形状をドラッグ&ドロップすることで、直感的にモデリングできる点が特長だ。特に、単純形状の組み合わせで構成される装置などであれば、迅速な設計が可能だという。
さらに、配置ツールの「TriBall」により、オブジェクトの移動、コピー、回転、反転などを直感的に操作可能で、拘束を使わずにオブジェクトを自在に配置できる他、アセンブリ化もボタン1つで行える。
IRONCADでは、部品とアセンブリが同じファイル内で作成されており、部品単位のバラシも各部品を個別ファイルとしてリンクを保持した状態で分離できる。こうした特長が装置や治具などの機械設計の効率化を後押ししている。
「設計者の皆さんはCADに何か特別な機能を強く求めているわけではなく、普段から使用している機能がどれだけ使いやすいかを重視している。IRONCADであれば、より楽に、より早く設計業務を進められるようになるはずだ」(説明員)
展示ブースでは、有償のProfessionalライセンスで利用可能なアドイン「icROBOSim」を用いたデモンストレーションが注目を集めていた。
icROBOSimは、設計した装置などの動作を簡単にアニメーション化できるロボットシミュレーターであり、装置の挙動確認に適している。また、一部の産業用ロボットに関しては、シミュレーションで作成した動作データをロボットコード形式で出力できるため、仮想環境から実機での動作検証までスムーズに行える(ただし、同社は「ロボットの動作を保証するものではない」としている)。
 MR対応とサロゲートモデル連携でデザインレビューの常識が変わる!?
MR対応とサロゲートモデル連携でデザインレビューの常識が変わる!? 手描きスケッチから3Dモデルが!? オートデスクが「Project Bernini」を初披露
手描きスケッチから3Dモデルが!? オートデスクが「Project Bernini」を初披露 このドラム、廃木材からできてるんだぜ パール楽器らが3Dプリンタ活用で実現
このドラム、廃木材からできてるんだぜ パール楽器らが3Dプリンタ活用で実現 AMDの最新SoC搭載モバイルワークステーションで「SOLIDWORKS」がサクサク動く
AMDの最新SoC搭載モバイルワークステーションで「SOLIDWORKS」がサクサク動く 設計図面を扱う製造業従事者の約9割が「属人化」を認識
設計図面を扱う製造業従事者の約9割が「属人化」を認識 国内でのシェア拡大なるか!? PTCの最新3D CAD「Creo 12」はどう進化した?
国内でのシェア拡大なるか!? PTCの最新3D CAD「Creo 12」はどう進化した?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング