東京メトロら5社は、第5世代移動通信設備(5G)を用い、列車と地下・地上に設置された通信設備との間の通信を実現する実証実験で有効性を確認した。
東京メトロ、鉄道総合技術研究所、日立製作所、三菱電機、NTTコミュニケーションズは2025年6月18日、第5世代移動通信設備(5G)を活用し、列車と地下や地上の設備間で通信を行う実証実験で有効性を確認したと発表した。5GによるCBTCシステムの営業線での実証試験は、国内初の取り組みとなる。
同実証の目的は、5Gを活用した鉄道用通信基盤の構築および鉄道用通信基盤システム共通仕様案の作成、標準化活動となる。実施期間は2024年8月〜2025年3月で、東京メトロ丸ノ内線の新大塚〜後楽園駅間で行われた。
FRMCS(欧州を中心に規格の検討がされている次世代の鉄道向け無線通信基盤)を参考にした鉄道用通信基盤プロトタイプやローカル5Gを東京メトロのフィールド内に設置し、パブリック/ローカル5G、専用無線設備の地下/地上空間での電波伝搬状況の調査、地上/列車間における多様な環境下での必要な通信品質の比較検証、CBTCシステムによる制御試験や、センサーから取得したデータなどの伝送試験を実施し、機能を確認した。
今回の実証試験により5Gを使った鉄道用通信基盤の有用性が確認されたため、鉄道用通信基盤や5G活用の共通仕様化を目指す業界団体に対し、試験結果や仕様案を提供し、鉄道業界の標準化に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.