2月は「セキュリT」! 10大脅威でセキュリティの今を考えよう宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(106)(1/2 ページ)

「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は毎年恒例の「サイバーセキュリティ月間」の話題を取り上げる。まずは「情報セキュリティ10大脅威」からチェックしてみよう。

» 2025年02月20日 06時00分 公開
[宮田健TechFactory]
TechFactory

本記事は「TechFactory」に掲載された会員限定コンテンツをMONOist向けに再編集した転載記事となります。[全文を読む]には、会員登録(無料) およびログインが必要になります。

 毎年2月は「サイバーセキュリティ月間」です。“セキュリティ”は会社組織だけでなく、家に帰れば個人の問題であり、家族、友人、恋人の問題でもあります。

 この期間、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)や情報処理推進機構(IPA)、日本政府といった普段は耳慣れない組織が、集中的に、親しみやすい形で、サイバーセキュリティを啓蒙(けいもう)するコンテンツを公開しています。

 本コラムでも毎回、職場や家庭で話のネタになることを期待しつつ、これらの情報を取り上げていますが、今回は一層、セキュリティを身近に感じてもらえるように力を尽くしたいと思っています。

動画1 【NISC】2025年「サイバーセキュリティ月間」周知広報用動画 出所:NISCサイバーセキュリティ意識啓発動画ポータル
今年(2025年)は「セキュリTT兄弟」 図1 今年(2025年)は「セキュリTT兄弟」。サイバーセキュリティパンフレットや動画が公開されています(https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pamphlet2025.html)[クリックで拡大] 出所:NISC

もう一つの毎年恒例 情報セキュリティ10大脅威を眺める

続きを読むには、会員登録(無料) が必須です

この記事は、メールマガジン「製造マネジメント メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.