エムニは、製造業に特化したAIソリューションを提供するスタートアップ企業だ。同社は京都大学大学院出身者や、東京大学大学院 教授の松尾豊氏の研究室を基盤に2023年10月に創業。AIを活用して製造業の現場が抱える課題を解決している。
同社の代表的なサービスの一つが、技能伝承支援を目的とした「AIインタビュアー」だ。このシステムは、ベテラン作業員にインタビューを行い、その内容を自動的に整理/ナレッジ化する。蓄積された知識をツリー状に整理することで、若手作業員が効率的に知りたい情報を得られる環境を提供している。高齢化が進む製造業界で、ノウハウの継承を効率化するツールとして注目されているそうだ。
また、特許情報の可視化を支援するAIも提供。特許を自動分類し、関連情報をマッピングすることで、従来膨大な時間を要していた特許戦略構築を効率化した。これにより、製造業企業の競争力強化を後押ししているという。
さらに、生成AIを応用した報告書の自動生成など、最先端の技術を活用したサービスを展開。同社は設立からわずか1年余りで、大手企業との取引実績を重ねてきた。その背景には、松尾研発のスタートアップとして、研究と実務を融合させた高度な技術力があるという。
Elithは研究開発を強みとし、国際的なカンファレンスへの論文発表や、大手企業との共同プロジェクトを通じて、企業ごとにカスタマイズされたAIソリューションを提供している。
特に注目すべきは、テキスト/画像/音声など複数のデータを組み合わせて解析する「マルチモーダルAI」だ。この技術は、道路や河川の危険性を画像とテキストで評価したり、製造現場で作業員に危険を音声で警告したりするなど、安全性の向上や業務効率化に役立てられているそうだ。
さらに、生成AIの登場により、開発速度が飛躍的に向上した点も見逃せない。Elithは大規模言語モデルを活用し、少ないデータや指示で高精度なタスクを実現。これにより、AIの導入コストを抑えつつ、企業のニーズに迅速に応える体制を整えている。
同社が手掛ける「AIエージェント」も見どころの一つである。これは、特定の目的や専門性を持つAIシステムで、ChatGPTのような汎用的な対話型生成AIチャットサービスを企業向けにカスタマイズしたものだ。専門的なタスクを実行するAIエージェントの開発も進んでおり、特定業務の効率化を実現するという。
InterDreamは、クラウド上でAIを開発できるプラットフォーム「ID ZERO」を提供する企業だ。このプラットフォームでは、顧客が管理画面を通じて独自のデータをアップロードし、画像認識や物体検知に特化したAIを簡単に生成できる。
代表的な事例として、近畿工業と共同開発したAI搭載型選別ロボット「V-PICKER」が挙げられる。このロボットは、スクラップ品から銅や真ちゅうといった有価物を識別し、効率的に選別を行う仕組みを備えている。AI技術を用いた自動化により、資源再利用の現場で高い評価を得ているそうだ。
このほかにもID ZEROは、食品業界での異物混入検知や製造業の外観検査、物流業界の自動仕分けなど、さまざまな分野での活用が進行中だ。これらのソリューションは、人手不足やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進といった業界共通の課題を解決する手段として注目されているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.