Armは、CSA(Chiplet System Architecture)の仕様を初公開した。システムの分割やチップレット同士を接続するための標準規格を提供し、互換性の問題を軽減する。既に60以上の企業がCSAに参加しており、シリコン戦略の標準化促進に貢献している。
Armは2025年1月23日、CSA(Chiplet System Architecture)の仕様を初公開したと発表した。既に60以上の企業がCSAに参加し、複数の市場セグメントにおいてシリコン戦略の標準化促進に貢献している。
用途特化型のチップレットを再利用した複数のカスタムシステムオンチップ(SoC)は、統合型のチップに比べて性能が高く、低消費電力で設計コストを抑えられる。しかし、業界全体の標準規格や仕組みがなければ、チップセットの多様性は互換性の面で課題があり、技術革新の進行を止める要因になりかねない。
CSAは、システムの分割やチップレット同士を接続するための標準規格を提供し、チップレットの構築をサポートする。任意のシステムに適用できる、再利用できるという前提でチップレットを設計できるため、互換性の問題を軽減する。
CSAに参加している複数の企業が、Arm Neoverse Compute Subsystems(CSS)をベースにしたエコシステム「Arm Total Design」を活用して、ソリューションを構築している。
例えばAlphawave Semiは、顧客が求めるネットワーキング、エッジコンピューティングなどのAI(人工知能)ワークロード用高性能チップに向けて、Arm Neoverse CSSベースのチップレットと独自のI/Oダイを組み合わせることで、各市場の特定ニーズに応じてアクセラレーターを接続可能にした。
また、ADTechnology、Samsung Foundry、Rebellions、Armは各社の技術を連携し、、データセンターの大規模AIワークロードのトレーニングおよび推論向けにAI CPUチップレットプラットフォームを開発した。同プラットフォームは生成AIワークロード(Llama3.1 405BパラメーターLLM)の効率性において推定2〜3倍の優位性を達成したほか、CSAによる標準化により、Samsung Foundryの2nm GAA(Gate All Around)先端プロセス技術を用いた実装が可能となった。
Armの最新民生機器向けIPセット「CSS for Client」は30%性能向上、3nmに最適化
「マイコンでAI」は画像認識へ、Armが処理性能4TOPSの「Ethos-U85」を発表【訂正あり】
新車開発期間を2年短縮、Armの最新IPをバーチャル試作で利用可能に
Armがサーバ向けプロセッサコア「Neoverse」の第3世代品を投入、シェアも急拡大
Armが「Cortex-M52」を発表、エンドポイントAIマイコンにローエンド品を追加
Armのクライアント機器向け最新ソリューション「TCS23」の全貌Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム