ソリトンシステムズ、名古屋大学および同大学発のベンチャー、エクセイドは共同で、遠隔の監視/操作者が簡単な操作で自動運転の走行をサポートできる新たな遠隔型自動運転システムを開発した。
ソリトンシステムズ(ソリトン)、名古屋大学および同大学発のベンチャーであるエクセイドは2024年12月17日、遠隔の監視/操作者がボタン操作などの簡単な操作で自動運転の走行をサポートできる新たな遠隔型自動運転システム(遠隔アシスト)を開発したと発表した。同日より、遠隔アシストの実証実験を愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンの公道で開始する。
今回開発した遠隔アシストでは、自動運転システムと遠隔システムの間の情報連携を始めとした連結性を向上し、走行時における即応性を維持するとともに、運転操作に関しては遠隔監視/操作者の監視の下、自動運転システムを一部利用することで、遠隔監視/操作者による操作をシンプル化した。
走行中の自動運転車がシステム対応できず自らサポートを要請した場合、遠隔監視/操作者は、車両からの遠隔監視情報と自動運転情報に基づき車両の状態を確認して対応方法を判断し、速やかにボタン操作でその内容を車両に伝達する。
自動運転車では、このアシスト情報と車両のセンサー情報の両方から自らの自律制御判断により対応方法を決定し車両を動かす。この遠隔アシストを導入すれば、現在の自動運転実証実験(レベル2)段階における同乗ドライバーの負荷が大きく下がる。
加えて、今後のドライバー無人運行(レベル4)車両における自動運転システムの機能が対応できない局面では、その都度、人員を車両に派遣して運転操作を行う必要はなく、遠隔アシストにより走行が継続できる可能性が高まる。そのことから「事業性向上に大きく貢献できる。自動運転運営事業者の遠隔アシストに対するニーズは極めて高い」とソリトンシステムズは述べている。
現在、ドライバーの無人化を目指して日本各地の公道で自動運転の実証実験が実施されているが、緊急時や自動運転システムでの対応が難しい走行局面に備えて、運転席にドライバーが乗車しなければいけない(自動運転レベル2)。
特に後者のケースでは、同乗ドライバーの操作の代替として、事業効率化の観点から遠隔の監視/操作者が自動運転車をコントロールする遠隔型自動運転システムの活用が有効だが、従来の遠隔システムでは、その多くがあらゆる走行ユースケースへの対処を目指した、いわゆる遠隔運転方式であったため、実際に自動運転車が当該ケースを経験した場合、対応の即応性が不十分であるという課題があった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.