東京理科大学は、粒径1nm程度の微細な金属ナノクラスターの表面構造を制御し、水素生成触媒活性を高めることに成功した。高価な貴金属を使用する電極触媒は、金属使用量を削減できる高活性化が求められている。
東京理科大学は2024年10月25日、粒径1nm程度の微細な金属ナノクラスター(NC)の表面構造を制御し、水素(H2)生成触媒活性を高めることに成功したと発表した。
今回の研究では、3通りの配位子交換反応を用い、金(Au)原子に白金(Pt)原子をドープした従来のAuPt合金NCである[Au24Pt(TBBT)18]0に加え、ステープル構造(表面構造)の異なる[Au24Pt(TBBT)12(TDT)3]0、[Au24Pt(TBBT)12(PDT)3]0をそれぞれ合成した。
(a)[Au24Pt(TBBT)18]0、(b)[Au24Pt(TBBT)12(TDT)3]0、(c)[Au24Pt(TBBT)12(PDT)3]0の合成条件と幾何構造[クリックで拡大] 出所:東京理科大学この3つの金属NCについて水素発生反応(HER:Hydrogen Evolution Reaction)の活性を調べたところ、[Au24Pt(TBBT)18]0に比べ、[Au24Pt(TBBT)12(TDT)3]0は3.5倍、[Au24Pt(TBBT)12(PDT)3]0は4.9倍に高活性化していることが明らかとなった。
[Au24Pt(TBBT)12(TDT)3]0と[Au24Pt(TBBT)12(PDT)3]0では、TDTやPDTにより、金属コアであるAu原子の溶媒露出表面が大きく、プロトン(H+)のアクセスが容易になりHERが向上したと考えられる。
(a)[Au24Pt(TBBT)18]0、(b)[Au24Pt(TBBT)12(TDT)3]0、(c)[Au24Pt(TBBT)12(PDT)3]0の溶媒露出表面[クリックで拡大] 出所:東京理科大学水(H2O)からH2を製造する水電解技術は、ネットゼロカーボンに向けたキーテクノロジーの1つだ。しかし、電極触媒に高価な貴金属が使われており、製造コストの抑制のため、金属使用量を削減できる高活性化が求められている。
全固体リチウムイオン電池の基部素材として有望な候補物質を発見
固体電子移動過程を直接観察できる結晶性ダブルウオールナノチューブを開発
水分解光触媒の水素生成面だけに微細な助触媒を担持する技術を開発
アンモニアを高密度で吸着、繰り返し再生できる単分子結晶吸着材を開発
結晶構造から単分子磁石特性を予測するモデルを構築、単分子磁石の発見にも成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク