SUSEソフトウェアソリューションズジャパンは、クラウドネイティブエッジコンピューティング「SUSE Edge 3.1」を発表した。エッジデバイスの運用効率を改善し、迅速にイノベーションを展開できる。
SUSEソフトウェアソリューションズジャパンは2024年10月15日、組み込みLinuxプラットフォーム「SUSE Edge 3.1」を発表し、クラウドネイティブエッジコンピューティングの新機能を公開した。企業はエッジデバイスの運用効率を改善し、迅速にイノベーションを展開できるようになる。
SUSE Edge 3.1は、さまざまなユースケースやハードウェア、実装シナリオをサポートするエッジ機器向けの組み込みLinuxプラットフォームだ。x86-64とArm64の双方のシステムをサポートしており、業界のユースケースに合わせてカスタマイズしたアーキテクチャでユーザーの立ち上げ工数を短縮する。
OSからアプリケーションまで、運用を自動化して処理する管理ソリューションにより、24カ月の長期サポートを提供する。SUSE独自のリスク管理と認証機能を活用した構成やデリバリー、ガバナンスの基準を適用している。
また、同社が10年以上にわたってネットワーク機器プロバイダーに製品を供給した経験を生かし、エッジコンピューティング用に構築したコンポーネントによるシステムを提供する。GitOpsベースのインフラストラクチャと構成管理に業界標準のベンダーニュートラルAPIを採用し、ROI(投資利益率)を高めている。
組み込み機器の進化の鍵は「クラウドネイティブ」にあり
SUSEがエッジに熱視線、3つのセグメントに分けてソリューションを展開
日本の組み込みソフト開発者はLinux採用でコスト節約もさまざまな課題に直面
組み込みLinux向けのKubernetesサポートサービスを発表
エッジとAIでさらなる成長を目指すレッドハット、LLMの最適化手法「LAB」を提案
アイ・オー・データがUbuntuを担ぐ理由「新たなOSの選択肢を増やしたい」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク