経済産業省は、ドローンサービス事業者が満たすべきプロセスや基準を規定したJISを制定した。ドローンサービスの品質を向上するとともに、労働力不足や災害時の対応などドローンのさらなる活用拡大を促す。
経済産業省は2024年8月20日、ドローンサービス事業者向けにJISを制定したと発表した。日本産業標準調査会(JISC)のWebサイトから、JIS規格番号「Y1011」を入力すると内容を閲覧できる。
新たに制定されたJISでは、ドローンサービスを提供する事業者に対し、一定の品質を確保するために必要なプロセスや基準を規定した。これにより、ドローンサービスの品質を向上し、労働力不足や災害時の対応などドローンのさらなる活用拡大を促す。
ドローンサービス事業者に対しては、サービスの提供体制の構築や、サービスの継続的な改善などを要求する。具体的には、人員の能力の管理、サービスを設計するために必要な情報の収集、飛行中に発生した事故などへの対策、サービス提供後のモニタリング、定期的なサービスの見直しと改善策の策定などを規定した。
近年、農業や物流、空撮、点検などにドローンが利用され、労働力不足や災害時の対応などの課題解決に寄与している。しかし、これまではドローンサービス事業者に求める統一ルールがなく、顧客満足度の低下などが懸念されていた。
制定したJISの要求事項を満たすことで、ドローンサービスの品質と信頼性が高まり、ドローンの活用やドローンサービス市場のさらなる拡大が期待される。
ドローン3機体を1人の操縦者が同時運航、防災用品や食品を配送
自動車のスマートキーがドローン自動着陸システムに、村田製作所と東海理化が提案
自転車やドローンにも燃料電池を、樹脂セパレーターの成形を2秒で
三菱重工がペイロード200kgの大型ドローンの機体を披露、作業員の相棒も開発中
デンソーがeVTOL向けモーターを披露、出力100kWで従来比6割減の軽量化を実現
DJIが無人航空機のレベル3および3.5の飛行申請に必要な情報の提供を発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム