JR西日本は燃料に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用した鉄道車両の走行試験を実施する。営業車両を次世代バイオディーゼル燃料100%で走らせるのは「国内初」だとしている。
国土交通省は2024年8月23日、燃料に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用した鉄道車両の走行試験を実施すると発表した。営業車両を次世代バイオディーゼル燃料100%で走らせるのは「国内初」(国交省)だとしている。
走行試験の実施主体はJR西日本で、岩徳線(岩国〜櫛ケ浜駅間、山口県)と山陽本線(櫛ケ浜〜徳山駅間、山口県)の一部の営業車両を使用する。次世代バイオディーゼル燃料で走行する車両には、専用のシールが貼り付けられる。
実施期間は2024年9月3日〜2025年1月31日を予定している。使用する燃料はフィンランドのネステ(Neste)が製造する「Neste MY Renewable Diesel」だ。伊藤忠エネクスが輸入し、JR西日本に供給する。
ネステの次世代バイオディーゼル燃料は、食料と競合しない廃食油や廃動植物油などを原料として製造され、温室効果ガス(GHG)の排出削減に貢献するとしている。また、既存の設備をそのまま活用できるドロップイン燃料であるため、既存の車両や給油関連施設をそのまま利用できるという。
JR西日本は保有するディーゼル車両の燃料を次世代バイオディーゼル燃料に全て置き換えることを目指し、2025年度以降の本格導入を計画している。
JR西日本グループでは2021年に環境長期目標を策定し、2050年にグループ全体のCO2排出量を実質ゼロにすることを目指す。ディーゼル車両の燃料を次世代バイオディーゼル燃料に切り替えることはその一環だ。2022年度はエンジン性能試験を、2023年度は試運転での走行試験を行い、営業列車による長期走行試験に取り組む。
今回の実証実験は、国土交通省が公募した「鉄道技術開発・普及促進制度 令和4年度新規技術開発課題」(鉄道車両におけるバイオディーゼル燃料の導入に向けた技術開発)として、鉄道総合技術研究所とJR7社でJR西日本エリアを中心に実施している。
北海道浜中町で家畜ふん尿からバイオメタンの製造と活用の検討開始
日清製粉ウェルナ、2030年度のCO2削減目標を前倒しで達成へ
CO2分離回収パッケージの実証実験成功、濃度99.5%のCO2を回収
輸送時に排出した温室効果ガスやSAFによる削減効果を見える化、DHL
デンソーの水電解装置が火力発電所に、JERAと実証実験
水素を基幹エネルギーの1つに、JR東の高輪ゲートウェイの街づくりCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク