HPEは、TOYO TIREが第7世代HPCシステムの増強に当たり、「HPE GreenLake」による月額費用モデルを介し、高密度型サーバ「HPE Cray XD2000」を採用したことを発表した。
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)は2024年8月22日、TOYO TIREが自動車タイヤの設計/開発プロセスのさらなる高度化、高速化を担う第7世代HPC(High Performance Computing/高性能計算)システムの増強に当たり、「HPE GreenLake」によるas a Serviceモデル(月額費用モデル)を介し、インテルの「Xeon スケーラブル・プロセッサー」を搭載する高密度型サーバ「HPE Cray XD2000」を採用したことを発表した。
今回整備/増強されたTOYO TIREの第7世代HPCシステムは、ナノレベルの材料解析や複雑なデザインを有するタイヤの構造解析をより高速かつ高精度に実行し、多くの設計者が柔軟に利用できる環境として構築。シミュレーション技術を集積したプラットフォーム、設計データとシミュレーションデータの統合管理、性能値から設計仕様を導き出すAI(人工知能)モデルの開発支援環境などを支え、タイヤのデジタル開発の高度化と高速化を担う。
TOYO TIREの第7世代HPCシステムは、200ノード/9600コアのHPE Cray XD2000で構築されており、コア数を前世代の3倍に増強。高密度型サーバの省スペース効果により、既存のサーバルームでの運用を可能にした。HPE Cray XD2000の活用に当たっては、HPE GreenLakeがシステム管理の負担軽減に加え、月額費用モデルによる社内事務手続きのシンプル化に寄与しているという。
環境構築に関しては、HPEのエキスパートチームがコンピュータの並列処理の高効率化を目的に、TOYO TIRE独自のCAEアプリケーション「TOYO-FEM」のチューニングを実施。これにより、従来比で約3倍の高速化を達成し、大規模シミュレーションの計算時間を最大2分の1以下に短縮することに成功した。さらに、タイヤの構造、形状、パターンといった設計仕様を性能値から導き出す、ディープラーニングモデルの逆問題の予測精度向上も見込めるなど、増強による効果の最大化が図られている。
今回の第7世代HPCシステムの増強について、TOYO TIRE 執行役員 技術開発本部長の水谷保氏は「自動車業界全体がデジタル開発への取り組みを加速させている。自動車メーカーに対し、タイヤの数値モデルの提供が始まっている。試作や性能評価試験のCAEへの置き換えは、開発の高速化やコスト削減効果が得られるサステナブルなプロセスに欠かせない流れとして、さらに進んでいくものと考えている」(ニュースリリースより抜粋)と述べている。
 カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望 フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明 「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある? ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性 シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦 仮想実験室からデジタルツインへ、富岳が実現する自動車業界のCAEの形とは
仮想実験室からデジタルツインへ、富岳が実現する自動車業界のCAEの形とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング