仕事に関する「地雷ワード」はありますか?
この記事は、2024年8月22日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
MONOistのFA担当記者による連載「FA担当がやってみた」をご覧になっていますか? こちらの連載から多大な影響を受け、「私もモノづくりがしたい!」と勢いづいて、現在、第二種電気工事士(電工二種)の資格取得を目指しています。
電工二種試験には学科と技能(実技)の2段階あり、技能試験では与えられた課題(配線図)をもとに、工具を使って材料を切断して組み立てるという実際に手を動かす作業があります。これが思いのほか楽しいのです。
※詳しくはBUILTの連載をご覧ください。次回更新のコラムで技能試験の合否が分かります。
唯一無二の「つよつよ神棚」 木工芸を学ぶ学生が目指す自分だけのモノづくり
国内製造業の稼ぐ力向上に必要な「CX」 グローバルな組織力強化を
ソフトもハードもビジネスモデルも、今アジャイル開発が製造業に求められる理由
環境を切り口に“売った後に価値が上がるモノづくり”に挑戦するパナソニックHD
「できること」起点のモノづくりは通用しない 靴メーカーが失敗から得た教訓
「地元の製造業」の魅力を伝えよう 優秀な人材獲得のため広がる青田創りの輪Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム