古野電気は、複数の船舶を陸上から遠隔で航行支援する「陸上支援センター」が完成したと発表した。2025年7月より順次実施する実証実験にて、無人運航船4隻の遠隔航行を同時に支援する計画となっている。
古野電気は2024年7月18日、複数の船舶を陸上から遠隔で航行支援する「陸上支援センター」が完成したと発表した。
同社は、社屋内に同センターを設けた。同センターは、2025年7月より順次実施する実証実験にて無人運航船4隻の遠隔航行を同時に支援する計画となっている。
無人運航システムは、船舶と陸上支援、衛星通信で構成される。2024年10月には、移動型の陸上支援センターも設置する予定だ。
同社は、日本財団が進める無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」に参画している。同プロジェクトの第1ステージとして、2022年1〜3月にかけて船舶6隻の無人運航実証を実施した。
現在進行中の第2ステージでは、実証実験に加えて社会実装も目指す。2040年には、国内で運航する船舶の50%を無人運航化する目標を掲げている。
2隻目となるウインドチャレンジャー搭載のばら積み船が竣工
2050年の海の流通や資源活用の在り方は、古野電気がビジョン発表
排出削減の経済合理性や効果を見極める、日本郵船グループの取り組み
水中ドローンが空のドローンとは違う理由と目指す場所
安全離着岸支援システム「係船索張力監視装置」を販売開始
衛星ブロードバンドインターネットの海上利用向けサービスを取り扱い開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク