東京大学は、電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発した。パルス交流電界を用いて、窒化ホウ素フィラーを厚み方向に配向すること成功した。
東京大学は2024年5月15日、電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発したと発表した。環動高分子ポリロタキサンを母材に、高熱伝導性の窒化ホウ素(BN)フィラーを水中プラズマにより複合化した。産業技術総合研究所との共同研究による成果だ。
平板状の単結晶構造であるBNフィラーは、板面と平行の向きに高い熱伝導性を有する。しかし従来の技術では、電界強度の不足や溶液のゲル化により、高分子溶液中のフィラーの向きをそろえることが困難だった。
研究チームは、パルス交流電界を用いて電極配置を改良し、電界強度を従来の50倍に向上させた。電界印加の時間を短縮し、高分子のゲル化を抑制することで、平板状フィラーを厚み方向に配向すること成功した。
作製したBNフィラー複合ゴムシートにおける厚み方向の熱伝導率は、金属並みの11W/mKを示し、柔軟性を表すヤング率はゴムレベルの58MPa(メガパスカル)。体積電気抵抗率は1.9×1011Ωcmで、高い電気絶縁性を有することが判明した。
今後、熱伝導性と柔軟性の向上を目指し、フィラーの電界配向条件や複合化条件の最適化を図る。電子デバイスの昇温と誤動作を防ぐ放熱シートへの応用が期待される。
半導体量子ドット中における数個の電子とテラヘルツ電磁波の強結合に成功
スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法を開発、塗材開発を高速化
次世代コンタクトレンズの基盤技術に関する共同研究を開始
CO2を原料としたバイオものづくりの推進に向け、フォーラムを設立
排ガス中の窒素酸化物は除去/無害化から資源化へ、アンモニアに生まれ変わるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク