NTTドコモ、日本電信電話、NEC、富士通は共同で、サブテラヘルツ帯に対応した無線デバイスを開発した。100GHz帯と300GHz帯での無線伝送実験を実施し、伝送距離100mにおいて100Gbpsの超高速伝送を実証した。
NTTドコモは2024年4月11日、日本電信電話(NTT)、NEC、富士通と共同で、サブテラヘルツ帯に対応した無線デバイスを開発したと発表した。同デバイスを使用し、100Gbpsの超高速伝送に成功した。
4社は2021年から共同で、6G移動通信に向けたサブテラヘルツ帯無線デバイスの研究開発を進めている。開発した無線デバイスは、100GHz帯と300GHz帯のサブテラヘルツ帯に対応。無線伝送実験では、見通し内の伝送距離100mで100Gbpsの超高速伝送を実証した。これは、5Gの送信時最速4.9Gbpsに対して約20倍の高速化に相当する。
同研究開発でNTTドコモは、100GHz帯において伝送速度100Gbps相当で100mの無線伝送が可能な無線システムを構築している。NTTは、300GHz帯でこれまで開発されていなかった、1チャンネル当たり伝送速度100bpsの100m無線伝送が可能な無線装置を開発した。
NECは、100素子超から成る多素子アクティブフェーズドアレーアンテナ(Active Phased Array Antenna:APAA)の開発を担当。富士通は、高出力かつ高効率な信号増幅に対応する化合物半導体技術を検討し、高出力アンプの高レベルな電力効率を達成した。
サブテラヘルツ帯(100G〜300GHz帯)は、5Gで使用するミリ波帯(28GHz帯など)よりも高い周波数帯だ。そのため、移動通信システムへの応用を前提とした要求性能を達成する新規デバイスの開発が必要とされるなど、多岐にわたる課題がある。4社は今後も研究開発を進め、6Gに向けた世界的な標準化や実用化に貢献する。
6Gで採用される4つの新技術とは、サブTHz帯とNTNに加えAI活用が最大のテーマに
2024年から始まる6Gの規格策定、無線ネットワーク設計への生成AI活用は未知数?
東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
ポスト5G/6Gに向けてTHz帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発
サブテラヘルツ帯の330GHzに対応した電波測定/評価サービスの提供開始
5Gと6Gの電波や可視光を透過する透明な遮熱窓用の基材を開発
高い吸収率と高速の熱応答性を兼ね備えたTHz波吸収体を開発、6G通信に対応
6G時代のTHz帯通信に向け第一歩、NTTと東工大が300GHz帯の高速データ伝送に成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム