今回のPYXISのミッションは3つ。1つ目は、AxelLinerにおける100kg級小型衛星向けの汎用バスシステム「Bus-N」の実証である。2つ目は、衛星画像サービスのAxelGlobeに用いる次世代GRUSに搭載するセンサーの先行実証だ。同センサーにより取得できる衛星画像のSNR(信号雑音比)が向上し画質を高められるようになる。3つ目は、ソニーグループが展開するLPWA(低消費電力広域)ネットワーク「ELTRES」を用いた衛星無線通信の技術実証である。
「PYXIS」のミッションに用いられる機器。衛星側面から上方に向けて設置されている黒色のホーンは衛星の送受信機、上面手前にある穴は次世代「GRUS」向けセンサー、上面奥側にある8個のユニットは「ELTRES」の通信モジュールである[クリックで拡大]これらのミッションに加えて、ミッションを終えた後の衛星の軌道寿命を大幅に短縮する「D-SAIL」の搭載も予定している。大型のフィルムを展開して抵抗を大きくすることでデオービット(軌道上からの離脱)を行う機構で、三軸織物の技術をベースとするサカセ・アドテックと共同開発している。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の革新的衛星技術実証3号機、4号機の実証テーマとして選定されている他、今後アクセルスペースが開発する衛星にも標準搭載することになる。
PYXISは現在、東京都中央区にあるアクセルスペース本社のクリーンルーム内で、米国での打ち上げに向けて最終準備を進めているところだ。打ち上げはSpaceXの「Falcon 9」で行う計画である。
小型衛星スタートアップのアクセルスペースが15周年、2つの事業を両輪に成長加速
アクセルスペースが小型衛星量産化へ、宇宙開発を地上のモノづくりに近づける
今こそ民間宇宙システム事業者に求められる「攻めのセキュリティ対策」
衛星のライフサイクル全体におけるサステナビリティのガイドラインを策定
宇宙空間における放射線環境耐性の高いフェーズドアレイ無線機の開発に成功
小型衛星のワンストップサービスの確立に向け、ソニーのLPWA「ELTRES」を搭載Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム