実は“逆”なのかもしれません。
この記事は、2023年12月18日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
生成AIが大きな注目を集めています。製造業でも徐々に業務利用が広がってきており、MONOistでも「製造業×生成AIインタビュー」として、生成AIとどのように接し、どういう使い方をしているのかを取り上げたインタビュー連載を展開しています。これらのように、盛り上がる一方で、最近よく言われ始めているのが「生成AIでも日本は遅れている」ということです。いくつかの報道記事や識者のコメントなどでこうした話が出てくるようになっています。しかし、それは本当でしょうか。
製造業の生成AI活用に3つの道筋、製造現場などでの活用事例を探る
マイクロソフトのAIは人作業の“副操縦士”に、世界に先立つ事例創出を目指す
技術文書を100文字要約、アサヒビールがR&Dプロセスに生成AIを導入した2つの狙い
技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
生産性向上だけじゃない、パナソニックコネクトがChatGPTを全社導入した理由Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム