「工場運営分析」が製造業の省エネとスマート化の基礎になる現場改善を定量化する分析手法とは(5)(3/4 ページ)

» 2023年11月28日 08時00分 公開

2.生産形態分析

 生産形態の分析は、製品の販売方式、製品の形状、生産量、物流などの側面から生産形態を分析し、生産管理、生産方式の改善資料として活用します。生産形態の分析結果は、最適生産方式の設計、生産方式の改善、物流改善、生産管理方式の設計や改善などに活用されます。

 生産形態の分類は、さまざまな観点から行われてきていますが、生産管理の内容や重点は生産形態によって異なるため、生産管理を理解するためには生産形態の分類を知ることが重要です。

2.1 設備配置からの区分

 設備配置の方式にはフローショップとジョブショップの2つがあります。一言でいえば、フローショップは、モノが進行する工程順に設備や人を配して生産する方式をいいます。また、ジョブショップは、加工、検査、組立などの作業の職能単位に設備や人を集約ショップ化して、モノが工程順にショップ間を渡り歩いて生産が進行する方式をいいます。詳しくは以下の通りです。

(1)フローショップ

 工場内に配置された各設備は、工程順に配置されていて各設備間の搬送は自動化もしくは半自動化されているという特徴があります。また、各製品の工程順がおおむね同じで、流れラインとなっているのが一般的です。

 また、生産進度は速く、そのため工程間の仕掛り量は少なく、その結果として生産管理は単純で、容易であるなども特徴として挙げられます。

(2)ジョブショップ

 工場内に配置された各設備は、加工機能群別に配置されています。各設備間の搬送は無人搬送車や人手搬送の方式が多く用いられています。製品の類似性は少ないために加工機能別設備群間を製品はランダムに流れていきます。工程の飛び越しや逆流なども発生する場合もあります。

 製品の流れ進度は遅く、そのため工程間の仕掛り量が多く生産管理は複雑で、費やす管理工数も多くなります。

 標準作業が存在することが改善の前提ですが、標準作業をよりスムーズに行う手助けとなり、モノの流れからするとムダやよどみがなく清々と流れる作業の整流化を実現するための管理手法の一つが作業の一元化です。

 一元化がきちんとできるようになったら、次に行うのが作業の整流化です。モノがよどみなく清々と流れるわけですから、工程と工程の間には不要な仕掛りがたまらず、モノが工程を戻るなどの輻榛する流れがないということです。

 そのためには、ジョブショップ生産方式からフローシヨツプ生産方式への改善や、バッチ生産や大ロット生産形態から小ロット生産や1個流し生産形態への現場改善が必要になります。このような考え方を承知しておくことも重要です。

2.2 販売形態からの区分

 製品仕様の確実性による分類として、型式や性能など製品仕様があらかじめ確定しているか不確実であるかによって、次の2つの生産方式があります。

(1)受注生産

 受注後に生産を開始する形態をいいます。顧客からの発注に基づいて製品仕様が確定し、その注文を受けた該当する製品品目の生産を行うという方式です。

 生産の基本的事柄が分からないために生産計画はあらかじめ立てにくい面がありますが、リードタイム短縮のためにある程度の材料や部品を在庫しておかなければなりません。納期を厳守するという面から生産リードタイムの短縮が課題となります。

(2)仕込み生産(見込み生産)

 顧客のニーズに合いそうな製品仕様を受注前に確定して、あらかじめ製造して在庫品として蓄えておき、注文に応じて出荷する方式をいいます。

 この生産方式は生産工程、作業、生産要素の種類などの基本的事項が明確で、生産計画が立てやすいという側面もありますが、いつ、どけだけの数量を造るかという生産計画と製品在庫計画が課題です。即納に応えていくことが原則です。

2.3 生産数量からの区分

(1)量産

 連続生産方式、大量生産方式ともいわれます。生産数量が非常に多くて、一品目のみを造る生産方式です。そのうち、自動車組み立てラインのように、型式、色彩、内装などが異なる機種が個別に同一ライン上を流れ作業で、大量に造られる様式を混流生産といいます。

 また、家電品のような小型製品の生産などにも、1個流しや一貫ラインなどの生産方式が適用されます。改善面ではリードタイムの短縮などが行われます。

(2)中量産

 間欠生産方式、ロット生産、バッチ生産などの生産方式があります。量産と非量産の中間の生産量で、主としてある程度の一定数量をロットやバッチとして、ひとまとめにして、定期的に繰り返して連続的に生産する方式が主として採られます。

 生産形態としては、フローショップとジョブショップが混在している場合が多く、また、生産方式としては流れ化や部品同期化などの方式が採られます。生産管理の方法が課題となります。

(3)非量産

 注文に応じてその都度製品を一品ずつ個別に造る生産方式で、個別生産、一品生産、少量生産などともいい、その内容は多種多様です。大型製品の生産などが該当します。

 一般的には、部品点数が多く加工や組み立て工数、管理工数に多くの時間を費やしてしまいます。非量産品の課題としては、マテハン(MH:Material Handling)効率、部品供給の同期化、作業効率の向上などが挙げられます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.