富士通は、WBCSDが実施した製品カーボンフットプリント情報の企業間データ連携の実現に向けた社会実装プログラムに参画し、サプライチェーン全体のCO2排出量の可視化に成功した。
富士通は2023年9月13日、World Business Council for Sustainable Development(WBCSD、持続可能な開発のための世界経済人会議)が実施した社会実装プログラム「PACT Implementation Program」で、サプライチェーン全体のCO2排出量の可視化に成功したと発表した。
WBCSDは、2021年6月にPartnership for Carbon Transparency(PACT、炭素の透明性のためのパートナーシップ)を立ち上げ、製品カーボンフットプリント(PCF)の算出方法やデータ連携の技術仕様について議論を進めてきた。
富士通は2022年11月より、PCF情報の企業間データ連携の実現に向けたPACT Implementation Programに参画。ノートPCのサプライチェーンを実例として、PACTに準拠した同社ソリューション「Fujitsu Track and Trust」などを活用して実データを連携し、PCFのCO2排出量を算出可能にした。
なお、サプライチェーンからのデータ収集と連携は長瀬産業が担当し、データ連携にはゼロボードの「Zeroboard」を活用した。
同社は今後もPACTへ継続的に参加し、実データ連携が可能なソリューション開発やサプライヤーエンゲージメントを通した取り組みを支援する。また、2023年度下期には、「EUバッテリー規則」「EU CSR指令」などの法規制に対応するデジタルサプライチェーンサービスを順次提供開始する。
 アップルと「100%再生可能エネルギーで作る」を約束した日本の部品メーカーは?
アップルと「100%再生可能エネルギーで作る」を約束した日本の部品メーカーは? ベアリングは脱炭素にどう貢献するか、自動車や産業機械領域でのNTNの取り組み
ベアリングは脱炭素にどう貢献するか、自動車や産業機械領域でのNTNの取り組み 製造業の脱炭素をトータルで支援、経済活動と環境/社会価値はトレードオンの時代へ
製造業の脱炭素をトータルで支援、経済活動と環境/社会価値はトレードオンの時代へ 頼るべき“ルール”見えぬ脱炭素、国内製造業は立ち止まらずに進めるのか
頼るべき“ルール”見えぬ脱炭素、国内製造業は立ち止まらずに進めるのか 製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク