NRIセキュアテクノロジーズは、IoT機器を手掛ける製造業向けに「デバイス脆弱性監視分析サービス」の提供を開始した。OSSやCOTSなど、サードパーティー製部品の脆弱性情報を収集、分析する。
NRIセキュアテクノロジーズは2023年8月24日、IoT(モノのインターネット)機器メーカーなどの製造業向けに、「デバイス脆弱性監視分析サービス」の提供を開始した。オープンソースソフトウェア(OSS)や市販のソフトウェア(COTS)など、サードパーティー製部品の脆弱(ぜいじゃく)性情報を収集、分析する。
同サービスは、サードパーティー製ソフトウェア部品の共通脆弱性識別子(CVE)が付与された脆弱性を対象とする。製品への脆弱性の影響を同社が評価し、優先的に対応すべきものを特定することで、脆弱性管理サイクルの運用にかかる負担を軽減する。
製品構成情報が部門ごとに異なる場合は、同社がその情報を統一の形式に変換することで、脆弱性管理の基礎となる情報を一元管理できるようにする。最新の脆弱性情報については、米国国立標準技術研究所(NIST)が運営する脆弱性データベース「National Vulnerability Database」など、複数の情報ソースから最新情報を収集可能だ。
脆弱性を発見した場合は、製品構成情報に基づいて1次的な影響調査や攻撃コードの有無の調査を実施し、現場担当者の負荷を軽減する。また、脆弱性の検知件数や緊急度をまとめた月次レポートも提供する。
 IoT機器の開発にサイバーセキュリティの規格を適合させる方法
IoT機器の開発にサイバーセキュリティの規格を適合させる方法 ラズパイにもセキュリティを、不良実績入力の品質管理を暗号化通信で実現
ラズパイにもセキュリティを、不良実績入力の品質管理を暗号化通信で実現 IoT機器含めた現場のネットワークをリアルタイム監視、OKIと大阪公立大が共同開発
IoT機器含めた現場のネットワークをリアルタイム監視、OKIと大阪公立大が共同開発 IoTの現在地とビジネス活用を阻む壁、どうすれば乗り越えられるのか
IoTの現在地とビジネス活用を阻む壁、どうすれば乗り越えられるのか 電子証明書とPKIの一元管理でデジタルトラストを確保、デジサートが新サービス
電子証明書とPKIの一元管理でデジタルトラストを確保、デジサートが新サービス マイコン制御IoT機器のプログラム改ざんを常時検知、NECの軽量真贋判定技術
マイコン制御IoT機器のプログラム改ざんを常時検知、NECの軽量真贋判定技術Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク